クレカ2枚・口座2ヶ所利用の場合の計上方法について
当方個人事業主となります。
PAYPAYクレカ→引き落とし口座はPAYPAY銀行
楽天クレカ→引き落とし口座は楽天口座となります。
PAYPAYに関しては事業用のみで使用しており、仕入や備品購入・売上金の入金先として使用しております。
楽天に関してはプライベート利用がメインとなり、一部事業で使用する為の備品を購入しております。
例えとしてPayPayの仕訳に関しては、
借方 : 消耗品費 貸方 : 未払金
借方 : 未払金 貸方 : 普通預金のように仕訳を行っております。
楽天の仕訳に関しては、同様に行うのか、それとも
借方 : 消耗品費 貸方 : 事業主借のみで仕訳をした方がいいのでしょうか?
税理士の回答

前川裕之
楽天の仕訳に関しては、上記の仕訳でも問題ありませんが、その場合にはプライベート口座の残高は青色決算書上では取り込まず、事業で使用したもののみを仕訳で起票する形が良いかと思います。

佐藤和樹
PayPayクレカ(事業専用)
・購入時 借方:消耗品費(等) 貸方:未払金
・引落時 借方:未払金 貸方:普通預金(PayPay銀行)
楽天クレカ(私用メイン、一部事業用)
・購入時 借方:消耗品費(等) 貸方:事業主借
・引落時 仕訳不要(私用口座引落のため)
上記の仕訳となり、理由としては
事業専用クレカは未払金管理が正しく、
私用メインのクレカは立替払い扱い(事業主借)が実務的に簡単になるためです

三嶋政美
楽天カードの事業利用分についても、原則はPayPayカードと同様に「未払金」を介した仕訳が望ましいです。理由は、クレジットカード利用時点で債務が発生し、引落日にその債務を決済するという会計処理が実態に沿うためです。ただし、楽天口座が完全に生活用であり、事業資金と明確に分けている場合、引落仕訳で「事業主借」を用いる方法も認められます。つまり、①事業用口座や資金管理を厳密に行うなら未払金処理、②プライベート口座からのみ決済する場合は事業主借処理、という選択が可能です。重要なのは、科目運用を一貫させ、事業分と私的分を明確に区分することです。
皆さまご回答ありがとうございました。
本投稿は、2025年08月08日 14時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。