レターパックの仕分け
ハンドメイド品の販売をしています。
送料はお客様負担で、通常は発送が先の場合は立替金、お客様からの振込が先の場合は預り金として送料を処理をしています。
家に在庫として保管していたレターパックを使用して商品を発送した場合はどのような仕分けになるでしょうか?
税理士の回答

レターパックを自宅に在庫として保管していた場合、購入時は「貯蔵品(または通信費・荷造運賃)」として処理し、発送時に使用した分を経費へ振り替える形になります。
【1】購入時
すぐに使う場合
通信費(または荷造運賃) 520円/現金 520円
在庫として保管する場合
貯蔵品 5,200円/現金 5,200円
【2】発送時(使用した時)
貯蔵品として処理していた場合
荷造運賃 520円/貯蔵品 520円
この時点で経費化されます。
【3】お客様が送料負担の場合
① お客様から先に送料を受け取っている場合(預り金)
預り金 520円/売掛金 520円
② こちらが先に立て替えた場合(立替金)
立替金 520円/現金 520円
→ 後日入金時
現金 520円/立替金 520円

ご自身の個人(プライベート)の資産であったと仮定して回答します。
事業主個人が、事業に対してレターパック代金相当額を貸し付け、それを送料の支払いに充てたものと解釈できます。
したがって、仕訳は次のようになります。
(借方)立替金 xxx円 / (貸方)事業主借 xxx円
なお、今回の件とは直接の関係はありませんが、今後のことも考えて、一度お近くの税理士と顧問契約を結び、日常的に相談できる体制を整えておくのもおすすめします。
ここ最近、ハンドメイド関連のご質問が続いており、同じ方からのご相談と思われましたので、気になって一言添えさせていただきました。

下記のように貯蔵品の入出庫で管理します。
レターパック購入時
通信費 xxx / 現金預金 xxx
期末 在庫分を貯蔵品に振り替え
貯蔵品 xxx / 通信費 xxx
使用時
預り金 xxx / 貯蔵品 xxx
ありがとうございます!
【3】の場合、
①普段はこの様に仕分けをしています。↓↓↓
お客様から先に送料と商品代金1000円を受け取っている場合
入金日
普通預金1520円/前受金1000円・預り金520円
発送日
前受金1000円・預り金520円/売上1000円・現金520円
でも大丈夫でしょうか?
②この場合、レターパック購入時の仕分けは
貯蔵品5200円/現金5200円
だけで大丈夫なのでしょうか?
平田様
ありがとうございます。
まだ税理士さんと契約するほど売上もなく、確定申告の必要も無い売上なのですが、きちんと確定申告しておきたくて帳簿つけてます。
何度も申し訳ないと思いながらもここで質問させて頂きとても助かってます。
本投稿は、2025年10月07日 22時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。