開業届けと青色申告についての質問です。
インターネットのハンドメイドサイトで、ハンドメイドアクセサリーの販売をしています。
来年、確定申告を初めてする予定をしていますが、開業届けと青色申告について、分からにので、教えてください。
よろしくお願い致します。
『インターネットでのハンドメイドアクセサリーなどの販売について』以前、ご質問をさせて頂いた者です。(2019年3月20日 8時11分投稿)
今から、5〜6年程前に、インターネットのハンドメイドマーケットのサイトに登録をして、ハンドメイドアクセサリーなどの販売をしているのですが、今まで、売り上げがさほどなかったので、確定申告もしておりませんでした。
(ざっと計算をしても、納税するまでの売り上げがなかったため)
そのため、在庫の管理や、帳簿などについて、全くしていなかったのですが、いつも、材料はまとめ買いをするため、かなり在庫が沢山あり・・・
今年から、きちんと整理をしたくて、freeeのクラウドに登録をしました。
しかし、全くの初心者のため、期首や期末などについて、どのようにしたら良いのかが分からなくて、こちらのコーナーでご質問をさせて頂いたところ、先日、税理士の先生に、「期首を0として計算する」と言う方法をもお教えて頂き、少し前にすすむことが出来ました。
(とても親切に、また分かりやすく教えて頂きました。その節は、本当にありがとうございました!)
ただ・・・
きっと、在庫がかなり多いので、赤字になるかとは思いますが、
確定申告をするとしたら、青色申告をしようと思っているのですが、
私の場合は、今年、「期首を0」として計算した場合は、開業届けの日付けについて、いつにしたら良いのかが分からず、freeeのクラウドで質問をしたのですが、「税理士の先生のご相談をお願い致します。」と言う回答が来ました。
そこで、ご質問なんですが・・・
①私のような場合でも、開業届けを出す事は出来ますでしょうか?
②もし開業届を出す事が出来た場合、開業日はいつにしたらいいでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ございませんが、教えて頂けますと、助かります。
よろしくお願い致します。
確定申告
税理士の回答

酒屋就一
(以前の質問の件、ありがとうございます、励みになります)
①私のような場合でも、開業届けを出す事は出来ますでしょうか?
⇒大丈夫です、青色申告の申請書を同時に出すといいですよ。(ただ、前期までの在庫の話は税務署ではしない方がいいかもしれません)
②もし開業届を出す事が出来た場合、開業日はいつにしたらいいでしょうか?
⇒自由に決めて大丈夫ですが、2か月以上前の日付にしないように気を付けてください。青色申告の申請期限が「事業を開始した日から2か月以内」のためです。
売上が振るわず赤字になってしまった場合でも、青色申告でしたら損失を繰越して来年以降黒字が出た際の税額を抑えることもできます。
酒屋先生
早々にご回答を頂き、ありがとうございました。
心から感謝致します。
①について。・。・
それでは、開業届けと一緒に、青色申告の申請書も出そうと思います。
②について。・。・
2か月以上前の日付にしないようにと言う事ですので、
キリの良いところで、4/1としようと思います。
これから、きちんと在庫の管理をして(在庫が多いので、計算が大変なのですが・・・少しずつ頑張ります!)、freeeのクラウドに入力をしていこうと思っているのですが、
その際、開業届けの日付を4/1にした場合は、クラウドに入力する内容も、4/1からにした方がいいのでしょうか?
それから、開業届けを出した場合、仕事用に、口座を新たに作って、
管理をしようと思っているのですが、開業届けを出す時に使う屋号???で、
新しく口座を作る事は出来るのでしょうか?
色々分からないことが、どんどん出て来ます。
ご指導頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
追伸。・。・
『前期までの在庫の話は税務署ではしない方がいいかもしれません』←こちらについて。・。・
期末棚卸をした時に、私の場合、結構沢山の在庫が出て来ますが、
その辺のところは、どのように説明をしたらいいのでしょうか?
青色申告をした事がないので、「期首を0」として、スタートした場合、
通帳を見せるように・・・など、申告の時に、言われたりしないのでしょうか???
昔、6〜7年程、働いていたことがあり、仕事を辞めた翌年(今から、7年程までの話です。)、初めて1回だけ確定申告をした事があります。
その時に、ハローワークで仕事を探している時だったのですが、次の仕事が決まるまでの間、失業保険をもらっていた時期があります。
確定申告をしに行った時、「通帳をコピーさせてくださいね」とか、言われて、通帳のコピーを取られました。
また、国民健康保険の振り込み済のコピーも取っていました。
そのため、ちょっと心配です。

酒屋就一
4/1開業でも1~3月の経費は認められます、会計ソフトで開業前の日付が入力できないようでしたら、4/1に入力すれば大丈夫です。
屋号で銀行口座は、作れる銀行と・作れない銀行があります。小さな銀行の方が作れる可能性は高いです。個人名義でも問題ないです。
開業時に通帳を提出するということはないので心配ないです。
在庫の方は、、4/1時点で棚卸をして「仕入」に計上という処理でも問題ないと考えます。その後、期末12/31に棚卸をしてこれを期末商品棚卸高として翌期に繰越すという処理です。
酒屋先生
ありがとうございます 。
先程、開業届けについて、freeeのサポートデスクに相談をし、
今、作成しているところなんですが・・・
大事なところは、『税理士の先生にご相談を・・・』と言うことですので、
またまたご質問なんですが・・・
①現在作成している内容の一部です。
私のようなハンドメイドアクセサリーの製作及び販売をしている者の場合・・・
業種のところ⇒小売・卸売り
『美容・ファッション関連商品のネット、通信販売』を選択しましたが、
大丈夫でしょうか?(ご心配でしたら、税理士の先生にご相談をしてくださいと言う事でした。)
あとは、開始日を4/1とし、屋号や名前などと青色申告の種類:65万円控除を選びました。
以上で郵送しようと思っています。
②郵便局で新たに口座を作ろうと考えています。
もし、可能なら、屋号の通帳を作りたいと思っているのですが・・・
郵送してから、どの位で屋号が使えるのでしょうか?
(個人の名義でも問題はないという事でございますが、もし可能なら、屋号で作りたいな~と思っています。屋号で作る事が出来なかったら、また新しく個人名の口座を作り、全て、そちらで管理しようと考えています。)
以上2点について、ご指導の程、よろしくお願い致します。
酒屋先生
追伸です。・。・
インターネットで調べていたら、業種『アクセサリー作家やアクセサリーデザイナー』、事業の概要『アクセサリーの製作』で良いのでは・・・というような内容が出て来ました。
それにしようと思いますが、特に問題はないでしょうか?

酒屋就一
①業種は問題ないと考えます。
②屋号の使用開始時期は、税務上は特に規制はないです(商標登録などされていないかは注意が必要です)。
屋号入りの口座開設に開業届の控えが必要になるかもしれませんので、事前にゆうちょ銀行に確認して、必要であれば受付後の控えを税務署から返送してもらう等したほうがよろしいかと思います。
酒屋先生
ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました!
とても助かりました。
一度、郵便局に聞いてみます。
ありがとうございました!
酒屋先生。・。・
先程、追伸でお送りした内容で登録をしようと思っています。
※それから、郵便局に電話で確認をしたところ・・・
やはり、コピーや控えが必要でした。
(私のところの郵便局の方は、とても丁寧に教えてくださいました!)
◎開業届けや青色申告の申請書の控え、コピー、印鑑、本人が分かる公共料金の振り込み用紙や免許証など・・・
最近、オレオレ詐欺や振り込め詐欺などが多発しているため、
色々な事が厳しくなって来ていて、この4/1から、郵便局で口座を新しく作る場合は、
基本的には、『一人に付き1口座』しか作れないそうです。
(現在、個人名の口座を持っている人は、新たに作る事が出来ないそうです。)
3/31までだったら、規制がもう少し緩くて、大丈夫だったらしいのですが・・・
でも、現在、インターネットの手作りのサイトで販売しているという事を説明し、
また、いつも私が利用している郵便局で良く知ってくれているので、割とスムーズに話が進みました。
念のために、「スマホですぐに見る事が出来るのでインターネットの手作り作品の販売サイトを見て頂く事は、出来ますが・・・』と言う事と、「現在個人で使っている郵便局の口座は2つ持っていますが、インターネットのクラウド会計に登録をしたので、口座を全て同期出来るので、今後きちんと事業用として区別するために、新しく作りたい・・・」という事をお話ししたところ、快く承諾してくださいました。
口座を新しく作る場合についてなんですが・・・
法人などではないので、個人名で()内、に屋号が入るような感じになるそうです。
基本的に、個人名だけで、屋号は前に出てこない形です。(ちょっと残念(>_<))
近々、郵便局で手続きをして来ます。
☆私のように、現在『ハンドメイド品を作って、インターネットで販売している』と言う人や、また、『今後、インターネットで販売したい!」と考えている人は、きっと沢山おられると思います。
(minneだけでも、作家登録数がびっくりする位多いので・・・)
その中で、在庫?、期首?、期末?、開業届け?、白色申告?青色申告?など、色々疑問も出て来ると思います。
インターネットで色々調べても、なかなかドンピシャ!な回答が出て来ないので、
ものすごく時間がかかります。
また、私のように、クラウドに登録はしたものの・・・一向に前に進まず・・・
「税理士の先生にご相談をしてください。」とか「税務署に相談をしてみてください。」と言われても、なかなか敷居が高くて、悩んでいる間に、どんどん時間が過ぎて行く。・。・
な~んて事も、きっとあると思います。
そんな中、こちらのサイトを見つけ、思い切ってご相談をさせて頂いたところ、
びっくりする位レスポンスが早く、また、とても親切に、色々とご指導してくださり、
酒屋先生には、心から感謝しています。(感動!)
私の質問などが、きっとどなたかの参考になってくれる・・・と思います。
色々悩むよりも、freeeのクラウドに登録をして、どんどんサポートデスクを利用させてもらい、
少しずつ前にすすんで行って欲しいと思います。(私もその一人です!)
酒屋先生。
本当に、ありがとうございました!
これからも、よろしくお願い致します。
(甘えるな!とお叱りを受けそうですが・・・どうぞ、よろしくお願い致します。)

酒屋就一
お力になれたようで、良かったです!
商売繁盛しますよう、応援しています!
酒屋先生
こんにちは。・。・
その後、すぐに書類を作成し、税務署に送りました。
初心者の私でも、freeeですぐに簡単に作成する事が出来ました。
freeeのクラウドでは、郵送する場合、税務署の住所まで一緒にプリントされますので、
封筒に貼ってすぐに投函する事ができました。
無事、本日、控えが届きましたので、来週、新しい口座を作って来ようと思います。
でも・・・
また、分からない事が出て来ました。
先生、ご指導の程、よろしくお願い致します。
①現在使用している口座は、今年の1月からの分をfreeeのクラウドで同期にしているのですが、
開業届けの日付を4月1日にしているので、理論上、合わないので、このまま同期にしていても、いいのかな~と思いまして・・・
※minneなどの売り上げの入金分:現在、同期にしている通帳には、昨年12月の売り上げ(1月末入金)~今年の3月の売り上げ(4月末入金)の分が記帳されます。
②4月1日現在の在庫の棚卸しをして、仕入れに計上するという事について・・・
数年前に購入した、ペーパークラフトに使用するクラフトパンチやダイカットマシーン、はんこ、それに関連する本などがかなり沢山あるのですが、(全て合計すると、10万円以上になると思います。)、それも、全て在庫として計算をして、今回の仕入れの金額の中に入れるのでしょうか?
(クラフトパンチや、ダイカットマシーン、はんこなどは、1度購入すると、壊れるまで使う事が出来るので、10年以上は、使用出来ます。)
③それから、現在ある在庫を分を計算して仕入れとしてクラウドに書き込む場合の日付は、4月1日でいいでしょうか?
以上3点について、ご指導頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

酒屋就一
①1~3月分の売上は、今年の売上に計上して問題ないと考えます。昨年の売上は今年の売上には計上せず、事業主借などで処理します。
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1021/q_6568/
こちらの相談と同じような状況ですね
②前年以前に購入したクラフトパンチ、ダイカットマシーン、はんこ、本などは「在庫」にはあたりません、過去の必要経費なので今年は何も処理しません。
完成してまだ売れていない商品と、直接商品になる材料を「在庫」として計算します。期中に「仕入」に計上するものも同じ基準になります。
③4月1日で、大丈夫です
よろしくお願いします。
酒屋先生。・。・
とても丁寧に教えて頂き、感謝致します。
リンクして頂いた内容を拝見致しました。
包み隠さず、現在、freeeに同期している口座は、そのままにしておきます。
去年の12月の売上分が、今年の1月の末に入金されているので、
その分だけ『事業主借』にし、今年の1月の売り上げ分(2月の末に入金された分)~3月の売上分(
今月、4月の末に入金される分)に関しては、そのまま、『売上高』として記帳致します。
②と③について。・。・
分かりました。
それでは、そのように致します。
色々と、教えて頂き、
本当にありがとうございました。
とても助かりました!
酒屋先生。・。・
追伸です。
②の完成してまだ売れていない商品と、直接商品になる材料を「在庫」として計算する事について。・。
直接、商品になるようなものではないのですが・・・
発送する時に使う、封筒やビニール袋、また、出来上がった作品や、天然石などを整理する時に使うチャック袋なども、かなり沢山まとめて購入しているのですが、それらも現在残っている分は、「在庫」として、計算してもいいのでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ございませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。

酒屋就一
未開封で残っている状態のものについては期首の貯蔵品(在庫)として今期の費用にあげても問題ないかと考えます。
振替の仕訳を使うと少し難しいので簡略化した処理になりますが、
4/1時点の棚卸額をいったん消耗品費で計上します。
12/31時点で未開封のものが多く残っているようでしたら棚卸をして、
(借方)貯蔵品/(貸方)消耗品費
という処理をするのがよろしいかと思います。
酒屋先生。
ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました!
とても助かりました。
本投稿は、2019年04月01日 17時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。