専従者給料の年末調整
専従者給料について。妻を専従者給料で年間賞与込みで300万円支払ってます。そこで質問したいのですが、確定申告はやよい青色申告ソフトでやれそうですが年末調整がよくわからないのです。簡単なアドバイスをいただけますか?ちなみに毎月の給料からは源泉徴収はしています。後源泉徴収の納期の特例は毎年提出が必要ですか?文章がらわかりずらくすみません。
税理士の回答

「年末調整」とは、その年の最終給料日時点で本来徴収すべき所得税の1年間の総額を再計算し、源泉徴収した税額の合計額とあらためて比較することで、過不足金額を調整することです。仮に、余分に源泉徴収していた場合、その差額は奥さんに還付します。
なお、年末調整をするには、奥さんに扶養控除等申告書や保険料控除申告書を提出してもらう必要があります。
また、納期の特例申請は一度提出してもらえば結構です。
ご回答ありがとうございます。あと、専従者給料には、確定申告も必要になりますか?年末調整と両方必要ですか?すみません。

奥さんの収入が専従者給与だけであれば年末調整で所得税の精算は終わりますので、確定申告の必要はありません。
ご回答ありがとうございます。専従者給料には確定申告は必要ないのですね。年末調整だけでよいのですね。大変勉強になりました。お忙しいところありがとうございます。
すみません。もう一つお聞きしたいのですが、確定申告の時住宅ローン減税を受ける場合、住宅借人金控除率の計算書と残高証明書の提出でよろしいですか?わかりづらい言葉ですみません。

初年度と2年目以降とで必要書類は異なりますが、2年目以降であれば、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」と「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を添付していただくことになります。
ご回答ありがとうございます。大変勉強になります。
本投稿は、2019年11月20日 21時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。