税理士ドットコム - 青色申告承認申請書と青色事業専従者給与に関して - ①③兼業者は専従者にはなれません。②青色申告であれ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告承認申請書と青色事業専従者給与に関して

青色申告承認申請書と青色事業専従者給与に関して

お世話になります。

私:会社員(システム系会社・勤続15年)
妻:派遣社員(市職員・勤続2年)

来月、将来の独立を目指す事を前提に会社は辞めず、開業届と
青色申告承認申請書を提出予定です。

国税局に事前に相談したところ、私が代表を務めると、本業で生活していると
みなされるため副業扱いになり、事業所得ではなく、雑所得扱いになるとの事です。

それでは青色申告のメリットが享受できないので、妻を
代表にして開業届と青色申告承認申請書を出そうと思っています。

現在、妻は私の扶養となっております。今後、妻を代表とした開業を行い、
設備投資などで、初年度は赤字になる見通しですが、事業性が認められた場合
①わたしも事業を手伝うため、青色事業専従者として給与を支払う事はできますでしょうか。

②また初年度は利益が出る見込みがないため、支払うはずだった青色事業専従者
としての給与を赤字(繰り越し)として計上できるのでしょうか。

③また、青色事業専従者として給与を支払う際に、考えられるデメリットはありますでしょうか。
例えば、わたしの本業(会社)で支払っている税金や控除などに影響があるかどうかです。

④設備投資などで、初年度は赤字となる事がわかっている場合、妻は利益が出る
翌年までは私の扶養のまま、パートを続けても問題(扶養控除や税的に)はありませんでしょうか。

税理士の回答

①③兼業者は専従者にはなれません。②青色申告であれば赤字繰り越しできます。④社会保険の年収は減価償却費控除前で判断すると思います。税的には問題ないと思います。

本投稿は、2021年09月14日 15時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 初年度から青色で申告したい場合

    初年度から青色で申告をしたい場合、どのように届出をすればいいのでしょうか?
    税理士回答数:  3
    2020年08月25日 投稿
  • 青色申告の初年度資産

    今年から青色申告開始の個人事業主です。資産は何もないですが(ノートパソコンは10万以下で5年経過)、現金支出があるので、10万円位、個人資産から振替えて、現金在...
    税理士回答数:  2
    2019年02月10日 投稿
  • 初年度の確定申告

    個人事業主となって初めての確定申告です。 事業用に口座を途中から作成したので、複数の口座があります。 それぞれの口座に収入と支出があるのですが、確定申告...
    税理士回答数:  1
    2019年11月20日 投稿
  • 初年度中に廃業。赤字経営の確定申告するべきか

    今年の2月に開業し、同年9月末で廃業しました。 青色申告制度を利用し確定申告する予定でしたが、廃業に伴い停止しました。 所得が20万円以下で赤字の場合、...
    税理士回答数:  1
    2018年10月16日 投稿
  • 法人なり初年度の確定申告

    複雑なのですが、今年四月まで企業に正社員として勤め、五月に個人事業主として独立し、六月中旬に法人成り。いずれも収入が発生しておりますが、この場合2019年の確定...
    税理士回答数:  1
    2019年06月20日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,424
直近30日 相談数
831
直近30日 税理士回答数
1,529