税理士ドットコム - [青色申告]個人事業主の確定申告:事業所得が赤字の判断について - 青色申告特別控除は控除前所得か65万円(e-taxの場...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 個人事業主の確定申告:事業所得が赤字の判断について

個人事業主の確定申告:事業所得が赤字の判断について

副業非推奨の会社員として働きながら、個人事業主として活動しています。

確定申告の際に事業所得が赤字の場合、給与所得と損益通算され給与所得の住民税が減額されるので=会社にバレる可能性があると思います。

ここからがご相談内容です。
見込みではありますが私の今年の事業所得は約59万円で青色申告特別控除65万円の場合、納付額は所得税・住民税など全て合わせても0円とネットのシミレーションで算出されました。

この場合
【事業所得は赤字ではないが、納税額が0円の場合、会社にバレることはないか】
についてご確認したくご相談させていただきました。

お返事お待ちしております。
ご返答いただきましたら、すぐにお礼をさせていただきます。

税理士の回答

青色申告特別控除は控除前所得か65万円(e-taxの場合)のいずれか少ない金額なので、控除前所得が65万円未満であれば所得は0円になります。
給与所得以外の所得が0円であれば住民税は変わらないので、一般的には会社はわからないと思いますが、自治体によっては住民税決定通知書の所得区分に※がつく等の場合がありますので、絶対に大丈夫かどうかはわかりません。
お住まいに市区町村にお問い合わせください。

なお、給与所得者が副業を事業所得とすることは一般的にはできません。
特に、事業所得の赤字と給与所得を損益通算した申告は、過去の判例や裁決事例で悉く否認されています。

ご丁寧にありがとうございます!

事業所得ではない場合、雑所得であれば問題ないでしょうか?

また、※がつく場合はどのような対策がありますでしょうか?
お手数ですが、お返事お待ちしております

事業所得ではない場合、雑所得であれば問題ないでしょうか?

→税務上は問題ありませんが、通知書の雑所得の欄に印はつくでしょう。

また、※がつく場合はどのような対策がありますでしょうか?

→自治体のすることですので、対策はないと思います。市町村役場にお問い合わせください。

ご丁寧にありがとうございます!

最後に事業所得と雑所得の記載はどのタイミングでするのでしょうか


フリーという会計ソフトを使って居るのですが、
帳簿への記載は売上高と雑収入という欄がありますが、ここでは売上高を選択して問題ありませんか?ということも併せて確認したいと思ってぃす。

雑所得で確定申告をするだけです。

会計ソフトは基本的に事業所得の方が使用するものですが、収入-経費=雑所得で流用すれば良いのではないですか?
なお、雑収入とは事業所得の売上以外の収入のことで雑所得のことではありません。

本投稿は、2021年11月02日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,450
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,510