確定申告
おねがいします。
個人事業用に軽自動車を購入しました。
他に、プライベート用に1台所有しています。
保険に加入したのですが(プライベート用は入り直し、2台まとめた方が安くなるからと、2台分の保険料がまとめて引き落としされました。
申告時は2台まとめるのか、事業用のみの申告で良いのかどちらでしょうか?
税理士の回答

回答します
必要経費に計上できるのは、事業用のみとなります。
米森先生ありがとうございます。
そういたしますと、2台分の保険料がまとめて一括で引き落としされてますが、事業用だけの保険料を計上すれば良いということで、よろしいでしょうか?
他にもう1点伺いたいです。
事業用車(以下クリッパーと表記)の保険料は、¥843,210 だと思い、この金額を振り込んでいました。
昨日届いた、保険契約明細書(証券)には、¥840,580と表記されており、差額¥2630あり、ディーラーに聞きますと、以下の様に返ってきました。
『9/30の契約時7S等級適用
クリッパー自家用 ¥482,090
10/1クリッパー営業用 ¥361,120
合計で ¥843,210
契約日からの試算をしますと…
¥840,580と
変更に伴い、2,630差額が発生して損してはいますが…
元々、営業用の保険では、複数所有新規での7S等級適用出来ず…
6S等級適用で、2台まとめ割りの3%引きがセレナとクリッパーの適用が出来ない為、
参考保険料
営業用軽四輪貨物 6S
¥1,021,090 と高額だった為
今回の契約でのスタートとさせて戴きました。』
このように、回答頂いても保険の事はよくわからず、計上のやり方はどうすればよいのでしょうか?

回答します
保険料を安くするために、契約時に一旦自家用として契約し、10/1に営業用に変更したのではないでしょうか。
そのため、変更に掛かった費用も含めて全体の支払った全額が、843,210円となったと推察できます。
差額の2,630円が特に「変更手数料」として内訳がされていないのであれば、支払った843,210円を事業用の「保険料」として必要経費として計上します。
なお、当年分の必要経費となる金額は保険期間で、期間按分することになりますが、保険期間が1年の場合は支払った時に全額必要経費に計上できます。
ありがとうございます。
843,210円で計上します。
証券の金額とは違いますし、引き落とし通帳にも記載はないですが、大丈夫なのでしょうか?
保険は6年契約ですが、家事按分しないところでした、ご指摘ありがとうございます。
今年度は、3か月分になるので、1年分の保険料を1/4する。でよろしいのでしょうか?

回答します。
1 証券の金額と違うことについて
相手からの回答内容を何らかの形で残すこと。(メールならその分の印刷・電話であればその内容をメモ書きする)
振り込んでいるなら振込明細書
現金手渡しなら領収書
もともと、843,210円を支払う基になった書類はありませんか。
それらを残しておき、証書と異なる理由を補完されれば問題ないと思います。
2 経費計上額
計算としては間違いではありません。
正確には次のようになります。
843,210円 × 3/72 = 351,333円
本投稿は、2021年11月26日 14時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。