青色申告の控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告の控除について

青色申告の控除について

現在、主人の扶養内でパートと副業をしておりますが、この度パートを辞めて副業を本業とすることになりました。
年収はおよそ240万円を見込んでいます。
まだ開業届を出しておらず、パートを辞めてから提出しようと考えています。
業務委託契約で、経費も毎月の通信費くらいしかかかりませんが、私が申請出来る控除は、基礎控除38万円のみになりますか?

税理士の回答

副業を過去から行っています。
そういうことは、過去に開業をしています。
今年の青色を受けるためには、3/15までに青色申告承認申請書
を出してください。
開業届は、仕方がないので、過去の開業した年月日で、至急お出しください。
業務委託契約で、経費も毎月の通信費くらいしかかかりませんが、私が申請出来る控除は、基礎控除38万円のみになりますか?

基礎控除は、48万円です。
パートをやめているので、最高65万円は受けれると考えますが・・・。
頑張ってください。

朝早くからご回答ありがとうございます。
現在はまだパートを続けており、令和3年度の確定申告も完了しました。
業務委託契約先との話し合いもあるので、パートの退職時など具体的には決まっておりません。
パートをしながらでも、開業届と青色申告承認申請書を今月15日までに提出した方がいいのでそょうか?

務委託契約先との話し合いもあるので、パートの退職時など具体的には決まっておりません。
パートをしながらでも、開業届と青色申告承認申請書を今月15日までに提出した方がいいのでそょうか?

その通りです。出してください。
3/15を過ぎると、今年度は受けれません。

ありがとうございます。
早急に提出しようと思います。

私は夫、4人の子供(現時点で6歳、12歳、15歳、17歳)がいます。
国民健康保険、国民年金に私だけが加入しますが、世帯収入で損しない年収はどれくらいになるのでしょうか。
扶養から外れたことで、主人にかかる税金などが分からないため悩んでおります。
主人の年収およそ480万円

奥様は240ですが経費を引くと、どれぐらいの利益になるか?
急いで、国民健康保険、国民年金に私だけが加入は、しないことを、選択してください。
今年の利益を見てからにしてください。
国民健康保険、国民年金の合計分が負担になります。その負担を超えれば、やっと、家全体での収入が+になります。

私は自宅での仕事になるので、経費は3万もかからないのではと予定しています。
まだ計算したことはないのですが、通信費、光熱費くらいです。

収入が108,000円を超えると扶養外になると聞きましたが、その時まで待ってもいんですか?
また、保険、年金の他に所得税や住民税などの負担も増えますが、私の年収が170万以上だと+になると考えても大丈夫ですか?
私の年収は見込み240万ですが、毎年そこまで行けるかは分かりません

私は自宅での仕事になるので、経費は3万もかからないのではと予定しています。
まだ計算したことはないのですが、通信費、光熱費くらいです。

収入が108,000円を超えると扶養外になると聞きましたが、その時まで待ってもいんですか?
また、保険、年金の他に所得税や住民税などの負担も増えますが、私の年収が170万以上だと+になると考えても大丈夫ですか?
私の年収は見込み240万ですが、毎年そこまで行けるかは分かりません

収入が108,000円を超えると扶養外になると聞きましたが、その時まで待ってもいんですか?
待ってください。
早まる必要はないと考えます。
また、保険、年金の他に所得税や住民税などの負担も増えますが、私の年収が170万以上だと+になると考えても大丈夫ですか?
給料の場合が、1700000円といわれていますが・・・事業の場合には、違うと考えます。

私の年収は見込み240万ですが、毎年そこまで行けるかは分かりません

冷静になりながらあわてないで、、すすめてください。
いったんぬけるとはいることはむつかしいかもしれません。

現在はパート+副業で雑所得ですが、パートをやめ個人事業主になると事業所得。
業務委託先から受け取るのは報酬ですが、どう違うのでしょうか?
報酬体制は、固定給10万円+成果報酬となります。
雑所得と事業所得では、扶養外になっても損しない年収が変わるということでしょうか。

給料の場合には、給料控除があります。
収入がそのまま所得ではありません。・・・給料の収入で、所得が決まります。なので、130万とか108,000円とかの金額が出ます。

事業だと収入から経費を引いたのが所得です。・・・経費がわからないと、利益がわかりません。

雑所得と事業所得では、扶養外になっても損しない年収が変わるということでしょうか。
ご主人の会社の係にお聞きください。

経費はたぶん3万もいかないのではと思います。
ということは、年収を少なく見積もって、
170万-経費3万=所得167万円ですか?

170万-経費3万=所得167万円ですか?
青色控除もありますが・・・
そうすると、多分扶養から外れると考えます。
ご主人の会社の係にお聞きください。

開業届と青色申告承認申請書を出してきました。
上記の所得では、保険上の扶養には入れません。
住民税や所得税、国民健康保険料などは、税理士の先生に相談するとおおよその金額が分かるのでしょうか?

住民税や所得税、については、おおよそ
わかると考えます。
国民健康保険料については、役場にお聞きください。竹中はできません。

国保は市役所、かしこまりました。
住民税や所得税は、自分でシュミレーションすることは難しいですか?
また個人が近くの税理士事務所を尋ねても、相談に乗ってくれるのでしょうか。

住民税や所得税は、自分でシュミレーションすることは難しいですか?
できると考えます。
また個人が近くの税理士事務所を尋ねても、相談に乗ってくれるのでしょうか。
近くの税理士さんに聞いてください。

本投稿は、2022年03月01日 07時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225