仕入れの取引日時について
個人で物販をしております。
以前こちらにて売上の際の取引日時は発送日を入力する事が原則だと教えて頂きましたが、商品仕入れの際は発送(仕入先から)、到着、検品、領収書や納品書の日時、どの日時で帳簿すればいいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答して頂けると幸いです。
税理士の回答

竹中公剛
商品仕入れの際は発送(仕入先から)、到着、検品、領収書や納品書の日時、どの日時で帳簿すればいいでしょうか?
自分で決めます。
通常は到着日だと考えます。でも、同じ年度なら、納品書に記載の日でも良いでしょう。
こだわらずに考えてください。
仕入に計上して、売れていないものは、在庫です。・・・それくらいに考えてください。
お返事ありがとうございます。
期ズレさえ気をつけていればあまり問題ないという解釈でよろしいでしょうか?
時間が経って計上しようとする際に到着日が分からず、泣く泣く残してある納品書の日程を記載する事もございますが、それでも大丈夫でしょうか?

竹中公剛
期ズレさえ気をつけていればあまり問題ないという解釈でよろしいでしょうか?
はいそれで十分です。そこが眼目です。
時間が経って計上しようとする際に到着日が分からず、泣く泣く残してある納品書の日程を記載する事もございますが、それでも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。売っているか在庫なのかが重要です。
大変ですが、宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
非常に助かりました。重要な点は特に確実にやっていこうと思います。
あと1つ質問なのですが、売上の計上タイミングに関してです。
主にフリマサイトを利用しております。売上の取引日時は発送した日が原則かと思いますが、フリマサイトの履歴に発送日時は残らなく、購入された日と取引が完了された日(商品を購入者が受取後、私の元に通知、それに対して私も通知し完了)のみとなっております。
この場合、発送日時を記憶しておく為に発送手続き直後に取引画面をスクショし、スクショの撮影日時を計上するという手順で宜しいのでしょうか?
またそのスクショ画面は計上後も保管しておかなければなりませんでしょうか?
取引完了後も取引内容のデータはフリマサイトにていつでも確認出来る状態にはなっております。
乱文長文失礼致しました。

竹中公剛
この場合、発送日時を記憶しておく為に発送手続き直後に取引画面をスクショし、スクショの撮影日時を計上するという手順で宜しいのでしょうか?
良いです。
またそのスクショ画面は計上後も保管しておかなければなりませんでしょうか?
保管です。
売上の取引日時は発送した日が原則かと思いますが、
そうですが。
フリマサイトの履歴に発送日時は残らなく、購入された日と取引が完了された日(商品を購入者が受取後、私の元に通知、それに対して私も通知し完了)のみとなっております。
購入された日・・・あるいは取引が完了された日・・・を売上にしてもよいです。
私が決めます。きめたことを常に守るために、疑義六に残します。
それが当社の売上計上基準です。
在庫管理が大変ですが。
ご回答ありがとうございます。
決めたことを常に守ることが大切なのですね。
お恥ずかしい話なのですが発送基準が原則というのを年末に知り、それまでは取引完了日時を帳簿しておりました。。
幸い期を跨ぐような取引はございませんでした。
本年度分から発送基準へ統一しても大丈夫なのでしょうか、、?

竹中公剛
本年度分から発送基準へ統一しても大丈夫なのでしょうか、、?
継続適用が原則です。
では、継続とは・・・最低二年です。ので、
良いです。
期をまたぐ時のみ気を付けるという子です。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
昨年度が初年度なのですがその場合、本年度も取引完了日時で帳簿しなければならないということでしょうか?

竹中公剛
昨年度が初年度なのですがその場合、本年度も取引完了日時で帳簿しなければならないということでしょうか?
原則そうですが、期が跨がなければ、問題なしと考えてください。
ある意味今年から、決めた基準を議事録に残してください。
個人とはいえ議事録の大切さを今回の件で気付かされました。
本年度から発送基準に切り替え、スクショの保管も徹底していきたいと思います。
とてもご親切に回答して頂き本当にありがとうございました。
本投稿は、2025年01月04日 18時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。