パソコン購入 個人用兼事業用
ネットショップを始める為に、パソコン(約24万)を購入しようと思ってます。
パソコンは、個人用兼事業用として、使いたいと思っています。
なので、100%経費には入れれないみたいなので、50%入れようと思っています。(約半分個人、半分事業に使うと思うので)
というか、50%など、自分の判断で決めても大丈夫なんでしょうか?
減価償却費の書き方についてなんですが、どこに何を書いたらいいのでしょうか。
取得価額に24万円で合ってるのでしょうか。
償却の基礎となる金額には何を書けばいいのでしょうか。
事業専用割合に50%と書けばいいのでしょうか。
後、ネット回線も、もちろん引くのですが、そのネット回線の料金も、50%としなければならないですか?
全くの初心者で、文書も苦手なので、分かりにくいかも知れませんが、宜しくお願い致します。
税理士の回答

個人事業であれば、確定申告書に減価償却資産を記載する場所があります。
取得費は24万円で合ってます。
事業共用割合も50%と記載します。
事業共用割合については、合理的な基準で判断します。
使用時間で考えてみてもいいかもしれません。
パソコンの事業共用割合が50%なら、ネット回線代も50%が妥当だと思います。
本投稿は、2015年11月28日 18時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。