税理士ドットコム - [白色申告]消費税、源泉徴収、確定申告について - 1.免税事業者の場合は、売上は消費税込の金額で計...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 消費税、源泉徴収、確定申告について

消費税、源泉徴収、確定申告について

消費税や源泉徴収について、確定申告についての疑問です。

私は白色申告(免税事業者)です。
開業届も出していません。
現在イラストレーターとして活動しており、クライアントは法人ではなくほぼ一般の方です。

今までは欲しいと言われれば何気なく請求書を作って送っていたのですが、改めて調べてみると源泉徴収、消費税と言うところで躓きました。

消費税は今まで税込でしたが、原稿料と消費税を別に記載することで、原稿料×10.21となることを知りました。

・源泉徴収はクライアントが源泉徴収義務者でない場合関係ない。というのは理解出来ました。
・消費税(10%)を分けて記載した請求書を送る場合で免税事業者が確定申告する際売上として消費税も込の値段で申告するのでしょうか(80,000円の原稿料の場合、88,000円)

また申告する際は弥生の白色申告を使っており、消費税込の売上にすると源泉徴収の計算が必要な場合、原稿料+消費税×10.21となってしまいます。

今まで通り税込で計算した方が間違いがなく良いでしょうか

税理士の回答

1.免税事業者の場合は、売上は消費税込の金額で計上し、申告することになります。
2.源泉税の計算は、以下の様にするのが原則になります。
(1)請求書が消費税込の金額の場合 消費税込の金額x10.21%
(2)請求書が原稿料と消費税を区別して記載している場合
  原稿料(本体)x10.21%

  

①出澤先生に追加して、記載します。
②免税事業者は、もう直に、消費税等(消費税及び地方消費税)の請求は、できなくなります。
③課税事業者番号所発行してもられないからです。
④なので、今まで通り税込みで計算して、いたほうが、良いと思います。
⑤消費税を分けて請求しても、その分を+した金額が、売上高です。
⑥理由は、免税事業者は、国に預かった消費税を納めないので、預かったという考えもありません。
⑦もうすぐ消費税を記載して上乗せできないと考えると、税込みのほうが、良いです。
参考にして、ください。
よろしくお願いいたします。

早速のご回答ありがとうございます。

もうすぐ消費税の請求が出来なくなる。というのは、納めないのに請求するのは今後不当となるという理解で間違いないでしょうか

課税事業者番号所というのをお調べしたのですが、・令和5年10月〜で、この番号がないと消費税を請求できない。
・現在80,000円の依頼を88,000円(税込)と記載しているものを80,000円(税込)と記入する。という理解で間違いないでしょうか

重ねての質問で申し訳ございません。ご回答いただけますと幸いです。

①納めないのに請求するのは今後不当となるという理解で間違いないでしょうか・・・そのような理解で、良いです。
②日本式インボイス方式になるので、免税事業者からの請求書には、お客様が、消費税が入っているという処理ができません。
③現在80,000円の依頼を88,000円(税込)と記載しているものを80,000円(税込)と記入する。という理解で間違いないでしょうか
・・・いえ、違います。
88,000円請求する場合には、請求書に、88,000円(但し書きで、本体価格88,000円・消費税等0)と記載します。
同様に80,000円の時にも、80,000円(但し書きで、本体価格80,000円消費税など0円)と、記載します。
お客様が、8,000円+での請求を駄目というのか?
良いというのかです。
よろしくお願いいたします。
88,000円でも、80,000円でも、その中に消費税が入っていないということです。

ご回答ありがとうございます。

②インボイス方式についてお調べしたのですが、その金額と消費税額がいくらだったのかを明確に記載しなければならない。とありました。これは免税事業者は消費税額を0と記載する為、関係ないという理解で間違いないでしょうか

③免税事業者が依頼を受ける場合は本体価格のみを請求するという理解でお間違いないでしょうか

また、その場合クライアントが法人の場合、源泉徴収されると思うのですが、それは免税事業者なので確定申告すれば戻ってくるという理解でよろしいでしょうか

度々の質問で申し訳ございません。
お手隙の際にご回答よろしくお願い致します。

②については、それでも、消費税0円は、記載義務があります。
③本体価格のみ、ですが・・・それが88,000円になるか80,000円になるかは、お客様との話し合いになります。
④源泉徴収された金額は、確定申告した際に、納税額から差し引きしますので、納税額が0円の場合には、全額戻ってきます。
消費税のことも、源泉税のことも、本当に面倒なことばかりです。
よろしくお願いいたします。

迅速なご回答ありがとうございます。

②請求書から消費税の欄をなくし、合計額を記載、備考欄に消費税等0円と記載するのは大丈夫でしょうか
現在使っている請求書作成ソフトですと但し書きという欄がございません。
また、領収書は振込の場合お渡ししないでもよろしいのでしょうか

③申し訳ございません。質問に誤りがありました。理解できました。ありがとうございます。

④源泉徴収義務者でないフリーランスの場合、源泉徴収等はクライアント(法人)様から引かれますが、確定申告以外でしなければいけないことはあるのでしょうか?また、もし源泉徴収を引かれていない報酬が振り込まれ気づかなかった場合、罰せられることはあるのでしょうか

税に関して調べても知識が浅く、ややこしいことも多いので混乱することばかりです。
竹中様にご回答いただけて大変助かります。

お手隙の際にご回答よろしくお願い致します。

②備考欄に消費税0の記載は良い方法です。
振込の場合には、お渡しする必要はないのですが・・・お客様によっては、欲しいという場合には、発行は、やむなしでしょうね。
④源泉徴収義務者は、法人ですので、こちらが、問題になることはありません。
④-1)ただ、面倒なことが起きることが、あります。法人のが税務調査で、引くように言われ、さかのぼって、源泉税を納めます。・・・その時法人から、前の引いていなかった源泉税を返してくれ、といわれることがあります。
④-2)その結果、法人に返すと、こちらが損をしますので、法人に返した後、こちらの確定申告をやりま押して、国から戻してもらいます。
本当に、嫌な面倒なことばかりです。
メールだと、面倒なことを記載します。
電話もありますので、気軽におかけください。
小さい事務所です。留守の時には、申し訳ありません。

本投稿は、2020年05月20日 08時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226