夫婦で農業 別々に確定申告できますか?
夫婦で農業をやっています。
ふたり別々にやってるのではないのですが、住民税市民税申告の書類が夫婦べつべつの名前で届きました。
なので夫婦別々に書いて提出したのですが、これはふたりそれぞれ収入があり、それぞれで確定申告した事になるんでしょうか?
現在、新規就農給付金を夫婦で受けていて、別々に給付金が割り当てられているので別々に申告書の書類が届いたんでしょうか?
事業主はどちらか一人ですよね?
税理士の回答

行方康洋
納税者は個人単位となりますので、申告ができていない場合など、個人別に通知や連絡がされます。
それぞれ別で住民税の申告書を提出された場合は、それぞれが確定申告をしたことになります。事業主が相談者様で奥様が従業員であっても確定申告は別にしますので、お二人が確定申告をすることに問題はありません。
お二人で農業をされていて、①事業主は相談者様で奥様が従業員の場合は、相談者様から奥様へ給与が支払われている形となり、収入はすべて相談者様が申告することになります。奥様は必要に応じて給与所得の申告をすることになります。②お二人で別々の作物をそれぞれの責任で出荷されており、確実にそれぞれの収入を区分できる場合は、それぞれが単独で農業による収入を申告することはできます。
実際のところ、①の場合が多いかと思います。すでに提出している個別の申告内容について、記載内容が正しいかなどの不明な点がある場合は、提出先の税務課に確認された方がよろしいかと思います。
ありがとうございます。
実は気になっている事がありまして…
農家の仕事は夫婦一緒にしているのですが、別々に申告をしたので持続化給付金の申請を夫婦それぞれしたところ受理され、それぞれに給付金が振り込まれました。
でも、よく調べてみると農家で夫婦の場合の事業主はどちらか一人しか認められず、わたしたちのようにそれぞれ申請は不正受給に当たるような事が書いてあり怖くなりました。
これは持続化給付金の不正受給になるんでしょうか?不正に当たる場合は税務官などから連絡がくるのでしょうか?
このままにしていても大丈夫なのか不安です。
よろしくお願い致します

行方康洋
持続化給付金の規定にそって必要書類を提出し、要件を満たしている場合、実地調査が行われるわけではありませんので、そのまま審査が通ることになります。
書類の改ざんなどの意図的な不正ではないと思いますが、気にされる場合は、事務局に確認をされればと思います。
持続化給付金の支給の過程は税務と関係していませんので、事務局に確認されるのが一番だと思います。
本投稿は、2020年09月12日 07時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。