確定申告、白色申告の収支内訳書の記載方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 確定申告、白色申告の収支内訳書の記載方

確定申告、白色申告の収支内訳書の記載方

①739,464
②577,170
③0
④1296,634
⑤96,400
⑥1279,005
⑦1375,405
⑧295,857
⑨1079,548
⑩217,086

経理が苦手なので、年末前に今の売り上げで作ってみて練習をしています。収支内訳書の番号での金額です。見直しながら一生懸命にしてみたのですが、辻褄が合わないところや、おかしな部分はありますか?この見方は、⑩番の217,086円が商品を売った分の儲けという事になる、という認識でよろしいのでしょうか?

初歩的な質問申し訳ございません。お教えいただきたいです。

税理士の回答

 回答します

 「④」は ①+②+③=④ として収入金額の合計ですが 
 1,316,634円になりませんか。
 その関係で、⑩は237,086円になると思います。検算をお願いします。
 なお、⑩が、商品の売買による設け(粗利益)になります。

 気になった点としては「家事消費」が少し多いように思いますが、正しく集計されているのであれば問題ないと思います。

 

 蛇足で申し訳ございますん。

 国税庁HPから「収支内訳書の書き方」を参考に添付いたします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/pdf/034.pdf

米森先生、早速ご回答いただきありがとうございます!

④番の計算を間違っておりました。
ありがとうございます。

家事消費は、仕入れた値ではなく、販売価格で計算するという事でよろしいのでしょうか?

今年から商品を販売し始めたので、お客様用のサンプルで多くおろした事と(種類が多くて単価が高い)、自身でも使ってみないと効果がわからず自分用に、また家族に少しですがあげたりもしました。その分を計上しています。ちなみに化粧品やスキンケア用品です。

ですので、去年よりかなり多くなりました。

⑨番の意味がよくわかりません。
差引原価とは何ですか?

  所得税と消費税では少し取扱いが異なりますが、『家事消費の評価(金額)は、仕入れ値以上でかつ、販売価額の70%以上』で計算されていれば、適正と考えられています。(販売価額でも可能)

  ⑨は、前年末から繰り越された「前年棚卸(在庫)額」と「当年の仕入額を「足した額」から、「当年末の棚卸額」を「差し引いた」金額で、今年のた売上にかかる「原価(売上原価)」という意味になります。

家事消費の金額計算ついて、よくわかりました。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

⑨が今年売れた分の原価という事は、売れた商品を仕入れた額で合計した額という認識で合っておりますか?

  回答します。

  そのように捉えてよろしいかと思います。
  簿記上での細かい考え方を持ってくると少し違くなる可能性はありますが、考え方としてはあっています。

ご回答いただき、ありがとうございます。
その様に考えると、⑨と、①が一致しないのは何故かなと思っていました。簿記上で細かく考えると異なるという事なんでしょうか?

 ①は「売上高」、⑨はその「原価」ですので、合わないのは当然です。記載されている言葉と記載要領をよく読んでください。

本投稿は、2021年09月30日 20時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226