年末調整の用紙の記入の仕方
旦那の年末調整に妻の収入を記入する欄があるのですが、よくわかりませんが
妻の収入
①1月〜3月→正社員(収入額45万)一(控除→社会保険等8万)3月で退職
4月〜9月まで、(任意継続保険で、 12万+国民年金半額免除で6万)納付書にて支払いました
②4月〜12月→バイト1(収入額27万)−(控除→0)
③1月〜12月→バイト2(収入額67万)−(控除→0)
今年の3月で正社員で働いてた会社を退職しました
退職金はありません
そのほかに2箇所のバイトをしてます
10月より旦那の扶養に入りました
加入の月からはバイト2箇所合わせてもだい月10万位のの収入になりますので、来年は130万以内の収入になると思うのです来年は記入の仕方は配偶者特別控除でわかりますが、今年の旦那の年末調整の用紙の配偶者の収入の欄にいくらと書いていいのかわかりません
全部で(収入額→139万)の金額を記入で良いでしょうか
それだと扶養は超えてしまうと会社でいわれないでしょうか??よくわかりません
税理士の回答

回答します
配偶者控除等申告書への貴女の給与所得の収入金額は139万円 所得金額は84万円と記載します。
「会社にいわれる」が税務上の扶養の話であれば、年末調整で精算がされるので特に問題は生じないと思います。
社会保険に関してに話であれば、社会保険上の「扶養から外れる」ことになっているようですので、いつから外れたのかを確認される可能性はあります。
なお社会保険の扶養は、今後年間130万円超の収入を得るか否かで判断されます。
正社員を退職した後の4月からも10万円を超える収入があるようですので、遡って扶養から外れる可能性はあります。
いずれにしても、ご主人の社会保険組内の方に確認をされることをお勧めいたします。
ありがとうございます
大変参考になりました

すこしでも、お役にたてれば幸いです。
本投稿は、2022年11月17日 22時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。