税理士ドットコム - [配偶者控除]年末調整後に配偶者が扶養から外れることがわかった場合 - > 年末調整後の出来事であるため、確定申告をお願...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年末調整後に配偶者が扶養から外れることがわかった場合

年末調整後に配偶者が扶養から外れることがわかった場合

どうぞ宜しくお願いします。20代、夫婦のみの家庭です。夫を扶養に入れていたのですが、先日源泉徴収票を確認したところ2021年は収入が90万円ほどだったのですが、2022年の収入が137万円となっていたことがわかりました。すぐに自分の会社に連絡し、扶養を外れることを伝え、1月1日から夫は自分の職場の社会保険に入ることとなりました。
年末調整後の出来事であるため、確定申告をお願いしますと言われました。

1.追加で納税する分はいくらくらいになるのでしょうか?私の年収は450万円ほどです。

2.確定申告は夫がすれば良いのでしょうか?
 他に必要な手続きはありますか?

数十万円も追加納税で来てしまったらと不安です。無知で申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いします。

税理士の回答

年末調整後の出来事であるため、確定申告をお願いしますと言われました。


上記もおかしなはなしです。
年末調整の再調整があります。
でも、仕方がないですね。


1.追加で納税する分はいくらくらいになるのでしょうか?私の年収は450万円ほどです。

配偶者控除がなくなり・・・配偶者特別控除が同額発生するので、納税額はないです。

2.確定申告は夫がすれば良いのでしょうか?


自分の確定申告をします。夫は関係がありません。
 他に必要な手続きはありますか?


何もありません。

数十万円も追加納税で来てしまったらと不安です。無知で申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願いします。


一切出ません。

会社も年末調整の再調整をすれば済むだけで、税額の変動はないのですが・・・担当者が知らないのですね。面倒なだけですね。

丁寧なお返事ありがとうございます。夫の職場の源泉徴収額を確認したところ、50000円ほど払っていましたので、確定申告しようと思うのですが、私自身の確定申告と夫それぞれ行えば問題ないですか?

夫は扶養をこえたので住民税が今年から発生するということですか?

夫の職場の源泉徴収額を確認したところ、50000円ほど払っていましたので、確定申告しようと思うのですが、私自身の確定申告と夫それぞれ行えば問題ないですか?

はい、それぞれで行います。

夫は扶養をこえたので住民税が今年から発生するということですか?

はい、発生するのではないでしょうか?

本投稿は、2022年12月27日 18時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231