配偶者控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 配偶者控除

配偶者控除

私は個人事業主で妻は会社員として働いていたので令和 4年までは一人で白色申告で確定申告をしていたのですが、妻が前年の2月に退職し無職になりましたので令和5年の申告時に初めて配偶者控除する予定なのですがそれに伴いわからない点がいくつかあるのでご教授願います。
①去年の妻の給与所得が70万程あるのでこれは配偶者控除の方でいいのか?
②配偶者控除と基礎控除は同時に記入できるのか?
③支払った妻の国民健康保険料と年金はそれぞれ私のと含めて合算しての記入でいいのか?それとも私個人のだけ対照なのか?
④私の所得が前年より上がっている場合私1人の時より配偶者控除する事によって国民健康保険料はどう変わるのか?
⑤配偶者控除する事によって何が変わるのか?
⑥別で妻も確定申告した方がいいのか?
基本的な内容で申し訳ないですが宜しくお願いします。

税理士の回答

①配偶者控除になります。
 ただし、ご主人の所得が900万円を超えると控除額が変わり、1,000万円を超えると、控除がなくなります。
②同時に記入できます。
③奥様の分をご主人が支払った場合には控除できます。
④健康保険の窓口でご確認ください。
⑤所得税と住民税の課税対象額が少なくなり、税額が少なくなります。
⑥奥様が、給与から税金が引かれているようであれば、奥様の確定申告で税金が戻ります。
給与所得の源泉徴収票で、「源泉徴収税額」欄に数字がある場合。

お忙しい中返信ありがとうございます。
因みに配偶者控除してる時としていない時では所得対する国民健康保険料の算定の仕方は違うでいいですか?また所得が前年と同じぐらいなら配偶者控除してる方が保険料が低くなるでよろしいでしょうか?

本投稿は、2023年02月22日 02時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231