地方税の配偶者控除の要件について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 地方税の配偶者控除の要件について

地方税の配偶者控除の要件について

妻(収入ゼロ)が未上場株の購入を検討しており今後年30〜40万程度の配当収入を得る予定です。
そこで、所得税の配偶者控除の要件は前年の収入が38万以下と認識しておりますが、
住民税の場合も38万以下だと配偶者控除の対象になるのでしょうか?
現在私たちは横浜在住で、横浜市のホームページでは38万以下となっております。しかし、近い将来転勤が必ずあります。
自治体によってこの上限額は異なるのでしょうか?
妻が購入する株数は配当が38万以下にすれば良いのでしょうか?
ちなみに証券会社では33万以下になるようにした方が良いのでは?といわれました。
何卒宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

地方税の配偶者控除の要件について

妻(収入ゼロ)が未上場株の購入を検討しており今後年30〜40万程度の配当収入を得る予定です。
そこで、所得税の配偶者控除の要件は前年の収入が38万以下と認識しておりますが、
住民税の場合も38万以下だと配偶者控除の対象になるのでしょうか?
現在私たちは横浜在住で、横浜市のホームページでは38万以下となっております。しかし、近い将来転勤が必ずあります。
自治体によってこの上限額は異なるのでしょうか?
妻が購入する株数は配当が38万以下にすれば良いのでしょうか?
ちなみに証券会社では33万以下になるようにした方が良いのでは?といわれました。
何卒宜しくお願い致します。



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問についてですが
住民税の配偶者控除は、所得税の基準と同じですので、38万円となります。

ただ、奥さまご自身に住民税が課税されるかどうかは別問題です。
住民税での基礎控除額は33万円となっていますので、基本はそれを超えると奥さまに住民税が課税される事となります(実際は35万円までは課税されないと思いますが、各市町村に確認してみてください)。
この事から、証券会社が33万円と言う金額を示したのだと思います。

では、参考までに。

本投稿は、2015年07月15日 16時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 配偶者控除から配偶者特別控除へ

    平成26年まで80万程度の収入で主人の扶養に入っていました。 去年、平成27年では103万を超える収入となったため、扶養から外れました。 年始めの申告で...
    税理士回答数:  1
    2016年02月06日 投稿
  • 配偶者特別控除について

    税の配偶者特別控除について質問です 例えばなのですが 妻 給与所得54万 (収入119−控除65)会社にて年末調整済 雑所得5千円 (雑収入...
    税理士回答数:  1
    2016年07月01日 投稿
  • 配偶者特別控除について

    税の配偶者特別控除について質問です 例えばなのですが 妻 給与所得64万 (収入126−控除65)会社にて年末調整済 雑所得5千円 (雑収入...
    税理士回答数:  1
    2016年07月02日 投稿
  • 配偶者特別控除について

    現在、私の妻が扶養の範囲内でパート収入があります。 今後、妻が起業して会社を設立します。(法人) 起業したあとでも、会社での事業収入が無い場合は、そのま...
    税理士回答数:  1
    2016年02月05日 投稿
  • 配偶者特別控除をうけるには

    今年から自宅で小さなお店をしています。主人は会社員です。 所得が130万円までなら、配偶者特別控除が受けられると聞いたのですが その所得とは、売り上げから減...
    税理士回答数:  1
    2014年08月21日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226