地方税の配偶者控除の要件について
妻(収入ゼロ)が未上場株の購入を検討しており今後年30〜40万程度の配当収入を得る予定です。
そこで、所得税の配偶者控除の要件は前年の収入が38万以下と認識しておりますが、
住民税の場合も38万以下だと配偶者控除の対象になるのでしょうか?
現在私たちは横浜在住で、横浜市のホームページでは38万以下となっております。しかし、近い将来転勤が必ずあります。
自治体によってこの上限額は異なるのでしょうか?
妻が購入する株数は配当が38万以下にすれば良いのでしょうか?
ちなみに証券会社では33万以下になるようにした方が良いのでは?といわれました。
何卒宜しくお願い致します。
税理士の回答

地方税の配偶者控除の要件について
妻(収入ゼロ)が未上場株の購入を検討しており今後年30〜40万程度の配当収入を得る予定です。
そこで、所得税の配偶者控除の要件は前年の収入が38万以下と認識しておりますが、
住民税の場合も38万以下だと配偶者控除の対象になるのでしょうか?
現在私たちは横浜在住で、横浜市のホームページでは38万以下となっております。しかし、近い将来転勤が必ずあります。
自治体によってこの上限額は異なるのでしょうか?
妻が購入する株数は配当が38万以下にすれば良いのでしょうか?
ちなみに証券会社では33万以下になるようにした方が良いのでは?といわれました。
何卒宜しくお願い致します。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問についてですが
住民税の配偶者控除は、所得税の基準と同じですので、38万円となります。
ただ、奥さまご自身に住民税が課税されるかどうかは別問題です。
住民税での基礎控除額は33万円となっていますので、基本はそれを超えると奥さまに住民税が課税される事となります(実際は35万円までは課税されないと思いますが、各市町村に確認してみてください)。
この事から、証券会社が33万円と言う金額を示したのだと思います。
では、参考までに。
本投稿は、2015年07月15日 16時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。