税理士ドットコム - [配偶者控除]個人事業主から合同会社への切り替えによる節税効果について - 合同会社を設立し、給与を調整することでの節税効...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 個人事業主から合同会社への切り替えによる節税効果について

個人事業主から合同会社への切り替えによる節税効果について

夫婦で北九州にて妻名義の飲食店を経営しております。月商平均150万円ほどで、おおまかな収支は以下の通りとなります。

売上 150万円(年商1800万円)
家賃 0(10年分先払いしたため当面の間は0)
光熱費 10万円
通信費 1万円(スマホ/インターネット)
仕入れ 60万円(原価率40%)
人件費 63万3千円(妻30万/夫25万/妻の弟83000円)
その他雑費 15万円程度(プール金含む)

現時点で夫婦ともに税金(国民年金・国民健康保険料)が発生していますので来年あたりに合同会社を設立し、妻の月収を45万円(年収540万円)、夫の月収を8万2500円(年収99万円/非常勤役員)に調整して夫を妻の扶養に入れ、夫の住民税・社会保険・所得税・年金の支払いを失くしたいと考えています。その場合の妻(年収540万円に対して)にかかる税金(厚生年金・社会保険料・住民税・所得税)をおおよそで構いませんので教えていただけないでしょうか?お手間をおかけしますがよろしくお願いします。

税理士の回答

合同会社を設立し、給与を調整することでの節税効果について考える際には、主に所得税、住民税、社会保険(健康保険・厚生年金)の負担を計算することが重要です。

1. **所得税**:
- 年収540万円で給与所得控除を計算すると、約144万円の控除が適用されます(平成30年改正後)。
- 課税所得は約396万円(540万円 - 144万円)となります。
- 所得税率に基づいて計算すると、所得税は約34.5万円(396万円 * 20% - 42.75万円)になります。

2. **住民税**:
- 通常、前年の所得を基に計算され、約10%の税率が適用されます。
- 住民税は約39.6万円(396万円 * 10%)と想定されます。

3. **社会保険料(健康保険・厚生年金)**:
- 社会保険料は賃金に基づいて計算されます。給与額から逆算すると月額報酬は45万円。
- 健康保険料は、北九州の場合全国健康保険協会(協会けんぽ)で計算し、月額報酬から見ると年間約34.2万円(概算)になります。
- 厚生年金も同様に、月額での報酬から算出され、年間約73万円(概算)とされます。

4. **総負担額**:
- 合計すると、所得税(34.5万円)+住民税(39.6万円)+社会保険料(34.2万円 + 73万円)で合計約181.3万円(概算)となります。

5. **扶養効果**:
- 夫を妻の扶養に入れることで、夫の所得税や住民税の支払いがなくなり、また国民健康保険から扶養控除による軽減効果があります。
- なお、夫の年収が130万円未満で非常勤役員として働く場合には、社会保険の扶養に入る要件を満たします。

これらの計算により、個人事業主から合同会社への切り替えは、社会保険の恩恵を受けつつ、夫を扶養にすることで全体的な税負担の軽減を図る方法です。

本投稿は、2024年09月24日 16時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411