[配偶者控除]年末調整について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 年末調整について

年末調整について

現在パートで扶養範囲内で働いています。
パートの手取り収入は110万から115万の範囲だと思います。
今年田んぼを4000万円で売却し、そのうちの1000万円を私が受け取りました。
主人の会社で配偶者控除の申告で年末調整をするのか私のパート先で年末調整をするのかがわかりません。

もし主人の会社で年末調整する場合、主人の会社の配偶者控除申告書で本年中の合計所得金額の見積額はパート収入の分だけ記載すればいいのですか⁈

税理士の回答

今年田んぼを4000万円で売却し、そのうちの1000万円を私が受け取りました。

→ 所有権は共有でしょうか?
持分1/4でしたら、1000万円を受け取る権利があり、1000万円が譲渡収入となります。
譲渡所得は 収入-(取得費+譲渡費用)です。
譲渡費用がなく、取得費が不明なため概算取得費5%を使うと、
1000万-1000万×5%=950万円となります。
譲渡所得950万+給与所得ですから、配偶者控除等申告書の提出は不要です。控除できません。

もし、所有権がないに受け取ったとすれば、贈与になり贈与税の申告(翌年2.1~3.15)が必要です。所得にはなりませんが、主人が持っていたのなら、主人の所得が1000万円を超えると思いますので、配偶者控除等申告書の提出は不要です。所得者本人の所得が1000万円を超えると、配偶者に所得が無くても控除ができません。


数年前に母が亡くなり法定相続分で土地を家族で所有していた物です。
土地を売る時の細かい費用は父が負担してくれました。

主人の会社に配偶者控除申告書を必ず提出しないといけないので、不動産取得の所に1000万と記載すればいいですか?
950万と記載すればいいですか?

何回も質問してすみません。
よろしくお願いします。

配偶者控除等申告書の提出の要否は、会社が決められません。
用紙の裏面、左側、最初の 1 申告についての注意 (1)をご確認ください。
どちらの控除も受けることはできませんので、提出できません。

また、用紙を記入したとしても、配偶者欄の右側、判定のどこにも該当しないしません。

会社に提出できない旨、ご説明ください。

なお、所得は不動産所得ではなく、譲渡所得です。
(1)~(6)以外の所得です。

ありがとうごさいました。

会社にその旨伝えてもらいます。

ちなみに私の場合は主人の保険の扶養から外れてしまうのでしょうか?

本投稿は、2019年11月08日 17時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236