パート主婦です。個人年金受け取りが始まり税金が不安です
55歳主婦です。夫の扶養範囲で今年途中からパートに行きだしました。
今月の給与が入っても今年の給与累計は62万円ほどです。
秋から個人年金(2件)の受け取りが始まり、支払い内容のお知らせが来ました。
1件は逓増型(年30万円)ですが今年受け取ったのは50,257円で必要経費は13,570円
もう1件は定額型(年18万円)で今年受け取ったのは60,000円で必要経費は37,800円
です。
個人年金は雑所得になるというのは調べて知ったのですが、夫の扶養範囲で税金がかからない状態でパートを続けようと思ったら、働くのをいくらまでで押さえておかないといけないものでしょうか?
パート収入と雑所得をどう考えれば良いのかわからず不安です。
ご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

岡野充博
給与所得と雑所得はまず分けて計算をします。
ご質問者様の場合
給与所得は0(65万円の給与所得控除があるため)
雑所得は58,887円(収入ー必要経費)
65万円をこえますと給与所得が発生し
それに雑所得を加えたものが38万円を超えてくると
扶養から外れることとなります
(しばらくは配偶者特別控除と言う者の対象となります。)
本投稿は、2019年12月10日 19時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。