働き方について
相談内容
働き方についてです。
今、義父義母主人私子供2人で同居しています。そして父と主人は一緒に造園業をしています。
主人は建築組合健康保険に加入しています。私は今会社勤めで正社員で育休中です。
4月から復帰するので働き方について悩んでいます。子供2人は今は私の扶養に入れています。
調べてみると自営業には扶養内という言葉ないと知りました。住民税や所得税がかからない103万ほどに抑えて働いたがいいのか、住民税や所得税はかかっても社会保険保険に入らないギリギリの129万くらいで働いたがいいのか、悩んでいます。
時短で働いてる同期は、社会保険払っていますが子供の熱などで休むことも多く手取りが3万弱の時もあると言っていてパートで働く方針です。
ちなみに父が事業主で主人は専従者です。私は自営業の妻になりますか?
それとも従業員の妻になりますか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

安島秀樹
あなたのご主人もお父さんも職域健保に入っているので、あなたが年収130万以下に抑えても、そちらの保険の被扶養者になることはできないと思います。たぶん、いま会社で自分の健康保険にはいってると思うので、それに入ったまま、お子さんもその被扶養者にして会社の健康保険にいれるのが一番低コストだと思います。
本投稿は、2020年01月27日 11時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。