妻が扶養から外れた場合、私の給与にどう影響があるか計算したい。
現在、メガネ店勤務 妻、一人、子一人
妻が扶養から外れた場合、私の給与にも影響あると思います。具体的になにがどう減るのか計算したいのですが、やり方がわかりません。
なにか、アドバイスをお願いいたします。
税理士の回答

1.配偶者の方の年収が103万円を超えると、ご主人の扶養から外れ、ご主人は配偶者控除38万円を受けられなくなります。しかし、配偶者の収入金額が103万円超150万円以下(所得金額では、48万円超95万円以下)であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。ご主人の税金には、影響はないと思います。
2.なお、配偶者の所得金額が95万円超133万円以下になると、配偶者特別控除額38万円は段階的に減額されていきます。
ありがとうございます。
扶養から外れると、雇用保険、所得税、住民税などの金額が変わりますが目安はどのようになるのでしょうか。
ちなみに、妻の所得が去年103万を超えました。が、150万以下ではあります。
なのに私の会社では所得税が増額されました。
子供手当の法律が変わったからとの理由でした。
何度も質問しましたが納得いく回答はありません。おかしくないですか。

1.配偶者の方が扶養から外れた場合、それぞれ以下の様になると思います。
(1)雇用保険
(毎月の給与収入金額+交通費)x3/1000の計算で、給与収入金が増えれば、雇用保険も増えます。
(2)所得税
収入金額(課税所得金額)が増えれば、所得税額も増えることになります。課税所得金額が195万円以下は5%の税率になります。
(3)住民税
収入金額が増えれば、住民税額(定率10%)も増えることになります。
2.配偶者の年収が150万円以下であれば、ご主人の所得に影響はないはずです。社員に対しての具体的な説明がないというのは、おかしいと思います。上司を通して、給与担当の責任者(人事の責任者)に確認された方が良いと思います。
本投稿は、2020年07月15日 08時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。