専業投資家の税金について
現在サラリーマンなのですが、退職し、来年から専業主婦になる予定です。
現在、株での譲渡益があります。
専業主婦になってからも、株の取引きを行っていきたいのですが、
理想としては、専業投資家として、利益を現在と同じくらいの年間500万位は出したいと思っております。
それに伴い、いくつかわからないことがあり質問したいのですが、
①収入があることになるので、夫の不要には入れず、自身で税金を納める必要が出てきてしまうという認識で合っていますでしょうか?
②生命保険に加入しているのですが、保険料控除は受けられ、税金が安くなるのでしょうか?
③ふるさと納税でやりたいと思っているのですが、メリットはありますでしょうか?
④色々税金の事を考えると、専業主婦ではなく、多少でもパートやアルバイトをしたほうが税金は得なのでしょうか?(正社員にはならない前提です)
色々漠然とした質問になってしまっている部分もあるのですが、教えて頂ける範囲で教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答

酒屋就一
①株の配当や譲渡益については証券会社の口座の種類によっては「申告不要」を選択することもできます。申告不要とした場合は「所得」が0となりますので、扶養に入ることも可能です
②③確定申告する場合は、保険料控除が受けられますが、①の申告不要を選んだ場合は控除は受けられません。ふるさと納税についても同様です
④パートやアルバイトなどの給与収入には「給与所得控除」というものがあるため、少なくとも年間55万円までは非課税で収入を得られることになります。その部分については税金は得になると言えるでしょう
ご丁寧にありがとうございました。
大変勉強になりました。所得が0になれば、ふるさと納税は確かにできないですよね、、
どっちを取るのがいいのか、計算して、主人と相談してみたいと思います、
酒屋先生、本当にありがとうございました。
本投稿は、2020年07月22日 18時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。