妻の扶養について
7月に籍を入れるのですが妻が扶養に入れるかを教えてください。
妻が去年の12月から今の職場でパートで働き始めて12月から4月までは月5万円程度の収入でした。
5月から準社員になり月平均15万円程度あります。
7月のシフトがもう出て減らさないみたいなんですが8月からシフトを減らせば扶養に入れるのでしょうか?
また収入は130万円に収めればいいのでしょうか?
税理士の回答

回答します
1 税務上の扶養は、年間(暦年)の合計所得金額が48万円以下を指します。いわゆる103万円という目安になります。
今年の奥様収入が給与収入のみの場合は合計所得金額は次のようになりますので、今年の税務上の扶養からは外れます。
(金額によっては配偶者特別控除を受けられる可能性があります。)
5万×4ヶ月+15万×8ヶ月=140万円
140万円 - 55万円(給与所得控除額)= 85万円(合計所得金額)
※103万円の場合は給与所得控除額後の所得金額が48万円となります。
2 130万円という数字は「社会保険」の扶養に入るか否かの目安になります。(税務上の非課税所得・・通勤費なども含みます)
社会保険は税務上とは違い暦年での収入金額ではなく、「今後年間130万円の収入を得る見込み」であるか否かが重要になり、「入籍後の収入」が130万円以下になるか(納めるか)が重要となります。
詳細な取扱いは、貴方の会社で加入している社会保険組合に確認してください。
以上参考にしてください。
ありがとうございます。
すみませんもう一点お願いします。
社会保険の扶養に入れたいのですがその場合8月からパートに戻して給料を130万円以内に収めたら入れるのでしょうか?

回答します
一般的な考え方として、8月から奥様を扶養に入れるならば、奥様の8月以降の給与が、向こう1年間130万円以下であれば入ると思います。
ただし、細かい取扱い(考え方)が社会保険組合ごとに異なりますので、申請をされる時の書類等を取り寄せて相談されることをお勧めします。
とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございました!理解できました!

社会保険の関係は、社会保険労務士先生のお仕事の範疇のため、一般論でのお話しかできずに申し訳ございませんでした。
少しでもお役に立てましたら幸甚です。
本投稿は、2021年06月29日 13時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。