パート収入と業務委託報酬について
今年に入ってから仕事を変えており、辞めたパート先も含め4ヶ所から収入を得ています。
①年収48000円(パート3月退職)
② 年収28万円見込み(パート6月退職)
③年収38万円見込み(パート)
④年収29万円見込み(5月〜業務委託)
扶養範囲内の103万円を超えないように日々計算し調整しています。最近、業務委託の仕事を始めたのですが、給与と業務委託報酬の違いを全く理解できてなく、単純に給与+業務委託報酬が103万円を超えなければいいのか心配になってきました。友人からは複数から収入を得ていても、103万円超えなければ確定申告しなくてよいと言われたのですが、本当に必要ないのかを教えていただきたいです。
また、来年は③④からの収入を引き続き得る予定です。
③月額約36000円(パート)
④月額約44000円(業務委託)
業務委託は時間の融通が効くのでこのまま続けたいのですが、業務委託の年収が50万超えてしまうことに問題がないのかを教えていただきたいです。
ちなみに、業務委託はコインランドリー清掃です。店舗へは自家用車で一日に数カ所周ります。複数箇所周るため一日に25キロ程走る日もあります。
確定申告しなければならない場合、ガソリン代は経費として申告できるのか?その場合、ガソリン代の領収書をどのように取っておくべきなのか?確定申告をしたことがなく、扶養範囲についてもいろいろとわからない事が多く混乱しています。
わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
税理士の回答
回答します。
業務委託は雑所得になります。したがって収入から実際なかかった経費を差し引きますので、ガソリン代は経費に計上できます。
なお、家内労働等の特例が適用できる可能性があります。そうなれば経費が55万円認められます。この場合、給与と合わせて103万円の理論は成り立ちます。
家内労働等の特例が適用できるかどうか、予め税務署で確認することをお勧めします。
本投稿は、2022年05月31日 19時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。