税理士ドットコム - [配偶者控除]夫が自営業。妻が業務委託で働くとしたらいくらぐらい稼いだら良いでしょうか? - ご主人の納税額を減らすためには、ご主人がおっし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 夫が自営業。妻が業務委託で働くとしたらいくらぐらい稼いだら良いでしょうか?

夫が自営業。妻が業務委託で働くとしたらいくらぐらい稼いだら良いでしょうか?

夫が自営業です。私は3年前くらいから短期、短時間(毎年期間は半年間で総額18万位)で働いています。
主人は毎年税理士さんに確定申告をお願いしていて、節税も出来ていたと思います。
ですがここ数年のコロナのせいで経費が減った影響なのか、今年の税金(国保1万程、市民税が去年の倍以上の25000円)上がり、とても驚いたと共に、これからの生活が不安で仕方がありません。
主人が言うには経費をあまり使わなかったので所得の額が増えた事と、私が外で働いたのが原因だと言われました。(外で働く前は専従者として雇われていたので)
そして「もし(私が)働くなら結構稼いがないと、税金だけが増えて生活が厳しくなるから覚悟してね」とも言われました。
私としては節税よりも、毎月少しでも貯金をして行きたいので外で働く事は賛成なのですが、精神病に罹っている為外でしっかり働くのが正直難しいのが現状です。
そこで在宅で出来る業務委託の仕事を中心に探しているのですが、もし私が業務委託で働いたとして、いくら位稼ぐのかちょうどよい(税金が上がらずに済むか)でしょうか?また同じくパートの場合はいくらが望ましいか、こちらも併せてアドバイス頂けたらとても助かります。
補足ですが、主人の毎年の所得は300万後半で、今回は400万少し超えました。
説明不足もあるかと思いますが、是非回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

ご主人の納税額を減らすためには、ご主人がおっしゃるように専従者になることが一番だと思います。

業務委託として在宅勤務をされる場合は、給与所得の計算ではなく、事業所得の計算になりますので、収入と経費の領収書等を集計し、所得(利益)を算出しないといけません。質問者様も自営業ということになりますので、お二人とも税理士に依頼することは可能かと思います。

質問者様が年収103万円までのパートをされ、ご主人の扶養に入ることが一般的には手取りが多くなる方法です。

業務委託をされる場合は、収入-経費が48万円以下になれば、ご主人の扶養に入る(配偶者控除が適用)ことができますので、ご主人の側からは節税になります。また、収入-経費が95万円以下であっても配偶者控除と同額の配偶者特別控除を受けることができますので、ご主人の節税になります。

パートの場合は年収103万円まで、業務委託の場合は所得が95万円以下を一つの目安としてお仕事をされればいかがでしょうか。

早速の回答ありがとうございます。
今のところ業務委託を希望しているので、95万円を目処に出来るお仕事を探そうと思います。
ご丁寧な説明ありがとうございました。

本投稿は、2022年06月22日 15時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 白色専従者(妻)の短時間パートの確定申告書について

    白色専従者(配偶者)が短時間パートに出る場合(週2~3日 早朝3時間)の確定申告についてご教示いただければと思います。 現在妻に仕事を手伝ってもらっている...
    税理士回答数:  1
    2018年10月14日 投稿
  • 青色専従者の短時間パート(給与について)

    青色事業専従者が短時間パートに出る場合の給与についてご教示いただければと思います。 現在妻に専従者給与として月8万円を支給する形をとっております。 先月...
    税理士回答数:  1
    2017年08月10日 投稿
  • 白色専従者の短時間パートについて。

    夫(一人親方)の白色専従者をしていますが、外貨を稼ぎたくて週3(一日3時間半ほど)でパートをしだしてもうすぐ一年になります。 専従者控除の86万円が私の給...
    税理士回答数:  1
    2020年11月09日 投稿
  • 精神障害者への贈与

    未成年の子供が贈与を受ける場合、贈与契約書には親権者として親もサインし、通帳も成人するまで親が管理していても贈与として認めてもらえると認識しているのですが、 ...
    税理士回答数:  1
    2017年10月14日 投稿
  • 短時間労働者の社会保険加入についての相談です。

    令和2年3月末で今の会社を退職し、令和2年4月から全日制の専門学校へ通います。学費や生活費を賄うために、勤労学生控除の年収130万円内で収まるよう(初年は令和2...
    税理士回答数:  1
    2020年02月09日 投稿

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234