税理士ドットコム - [配偶者控除]世帯合併に伴い発生する扶養控除・税金について - 回答します。婚姻すれば一つの世帯なので、どちら...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 世帯合併に伴い発生する扶養控除・税金について

世帯合併に伴い発生する扶養控除・税金について

この度、同棲中の彼と来月入籍いたします。
世帯合併や入籍に伴い扶養についても考えなければいけないものの全くの無知のため投稿させていただきました。

相談者:会社員(契約社員)/社保・厚生年金加入/年収200万前後
相手:個人事業主(配達員)/国保・国民年金/年収不明(月30~40万程稼いでいる)相談者よりかは収入あり。

世帯合併は、収入問わず夫婦どちらでも世帯主になれると聞いたことがありますが
世帯主になった際の負担や私たちのような会社員と個人事業主の場合どちらが世帯主になった方が良いなどありますでしょうか?

扶養に関しては申し訳ないことに何もかもが全く分からずです。
入籍したらどちらか扶養に入る!という認識しかなく、
最近ようやく「社保の扶養だと保険とは別に扶養控除等税金問題がある。お互いの収入により納税に影響する」と知ったばかりです。

漠然としていて申し訳ないのですがどなたか教えていただきますでしょうか?

税理士の回答

回答します。
婚姻すれば一つの世帯なので、どちらかが世帯主になります。
また、両者とも十分な所得がありますので、税金も健康保険も互いに扶養に入れないはずです。
多分、配偶者をあなたの扶養に入れようとしても、会社から配偶者の収入、所得が基準金額を超えているので無理だと言われるはずです。しかしながら、何故駄目なのか、一度、届出をしてその理由を確認し納得された方が、今後のためになると思いますので、届出をしてみてはいかがでしょうか。

本投稿は、2022年06月29日 17時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,331
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,369