税理士ドットコム - [扶養控除]大学4年生の途中で扶養から抜ける場合について - 質問者様が行う手続きは以下のとおりです。職場で...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 大学4年生の途中で扶養から抜ける場合について

大学4年生の途中で扶養から抜ける場合について

現在(8月25日時点)、大学4年でアルバイトを掛け持ちしています。2つの給与合計が102万になってしまったので、扶養を抜けたいと考えています。どのような手続きをどこで行う必要があるのか、またどのような資料が必要なのかを私と、親の両方の視点で教えて頂けると助かります。

また、社会保険料などは申請をして扶養を抜けた時点から発生するのか、3ヶ月連続で88,000を超えてしまった時点から発生するのかも教えていただきたいです。

経緯です。一昨年と昨年は勤労学生控除を利用して130万円以内に抑えてきましたが、今年は来年に就職することも決まったので、扶養から抜けたいと考えていました。

税理士の回答

質問者様が行う手続きは以下のとおりです。

職場での手続き:
給与担当部署に報告: アルバイト先の給与担当部署に、扶養から抜ける旨を報告します。これにより、源泉徴収票や扶養控除申告書の内容が更新されます。

社会保険加入: もし、質問者様の月収が3ヶ月連続で88,000円を超えた場合、アルバイト先で社会保険の加入が必要になる可能性があります。アルバイト先に社会保険に加入する手続きについて確認してください。

税務署での手続き:
年末調整: もし今年中に扶養から抜ける場合、年末調整での申告内容が変わります。年末調整で扶養控除の申告を取り下げるか、新しい扶養者の情報を申告する必要があります。

親が行う手続

会社での手続き:
扶養控除等申告書の修正: 親の勤務先で、扶養控除等申告書を修正する必要があります。親が扶養控除を受けていた場合、あなたが扶養から外れることで控除額が変わりますので、親の所得税額が増える可能性があります。

健康保険:

健康保険の扶養家族から外れる: 親の健康保険に扶養家族として加入している場合、扶養から外れる手続きが必要です。親の勤務先の健康保険担当に連絡して、必要な書類を提出してください。

社会保険料の発生時期
社会保険料の発生は、以下の基準によります。

扶養を抜けるタイミング: 扶養から抜ける手続きを行った時点で、親の扶養から外れることになります。その後、アルバイト先での収入に基づいて、あなた自身が社会保険に加入する必要があります。

本投稿は、2024年08月25日 10時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,291
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,303