フリーター、親の扶養を抜けるべきか悩んでいます
20代前半のフリーターです。
今は親の扶養家族に入っています。
2年弱アルバイトで働いているのですが、職場の人数が減ったことで、出勤時間が増えたことや、時給が上がったことなので、年103万を超えそうです。
そこで、親の扶養を抜けて国民健康保険に加入した方がいいのか迷っています。
いまは国民年金も全額免除なので払ってはいないです。
この場合はやはり扶養を抜けて国民健康保険に加入した方が良いのでしょうか?
103万を超えないように調整して働いた方が良いのか、国民健康保険に加入した方がいいのかそれぞれメリット、デメリットがあれば教えて頂きたいです。
税理士の回答

103万年を超えても130万円を超えていなければ親の扶養にそのままはいることができます。103万円を超えると親の所得税上優遇されている扶養控除というものがなくなるだけです。親の年収にもよりますが、所得税が少し増税になるだけですのでそこまで大きな影響はありません。
一方130万円を超えると親の社会保険の扶養を外れることになりますので、手取額は大幅に減ることになります。そのため130万円を超えない範囲で働かれてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

税法上の扶養親族の要件と、社会保険における被扶養者の要件は同一ではありません。
税法上の扶養親族は給与収入の場合には年収103万円以下てあることが要件ですが、社会保険の被扶養者は年収130万円未満であることが要件となります。
従って、年収103万円を超えることで税務の上では扶養控除の対象にならなくなっても、130万円未満であれば社会保険では被扶養者になりますので、直ちに国民健康保険に加入しなければならない訳ではありません。
但し、扶養親族から外れて親御さんの扶養控除が適用出来ない場合には、親御さんの所得金額によっては10万円超の税負担増になりますので、103万円を僅かに超えるような収入金額となるのは避けた方が良いと思います。
御丁寧にありがとうございます。
親とも相談し、130万を超えない程度に働くことにしました。
詳しく教えて頂き助かりました、ありがとうございました!
本投稿は、2018年04月23日 20時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。