税理士ドットコム - [扶養控除]母子家庭の大学生のバイト代が103万円を超えた場合、母親(年収180万円)にかかる負担額はどれほどか - 文面から分かる範囲内でお答えいたします。また、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 母子家庭の大学生のバイト代が103万円を超えた場合、母親(年収180万円)にかかる負担額はどれほどか

母子家庭の大学生のバイト代が103万円を超えた場合、母親(年収180万円)にかかる負担額はどれほどか

「母子家庭の大学生のバイト代が103万円を超えた場合、母親(年収180万円)にかかる負担額はどれほどか」

私は現在大学2年生で、今年のアルバイト代が115万円程になりそうです。
昨年は1月から3月の高校3年生の時期があったため、103万円は超えずに済んだのですが、バイト代のみで生活をしているため今年はどうしても超えてしまいます。

勤労学生控除を使えば103万円を超えても私が税金をとられることはないが、親に負担がかかることを知りました。
私の家は母子家庭で、母も年収が180万程しかないため、親に負担をかけたくなく、超えた分は自分で払うことにしました。
私なりに色々調べた結果、母親の年収は高くないので、103万円超えた場合の負担分はそれほど高くないと思っていました。

しかし、母は母子家庭の手当で、住民税は払っておらず、所得税は数十円しか払っていないそうです。
私が扶養から外れた場合、母子家庭の手当もなくなるということは、昨年よりもずっと負担額が増えてしまうのではないかと心配になりました。

そこで質問したいのですが、私のバイト代が103万円を超えた場合(115万円ほど)、超えない場合と比較して、勤労学生控除を使ってもかかる母親への負担はどれほどなのでしょうか。
年収が180万円を境に額が変わるということを聞いたので、母親の年収170万円の場合と、190万円の場合について教えてください。
自分で調べても全く分からず、不安でいっぱいです。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。また、計算は概算になることをお断りいたします。

回答はお父様がお亡くなりになって母子家庭になった場合、ご両親が離婚された場合と2通りございます。ここでは両方についてお答えいたします。また、ご質問者は今年の年末時は20歳、お母様の収入は給与のみとしてお答えいたします。

現時点ではおそらくお母様の控除額は最低で
38(基礎控除)+65万円(給与控除)+63万円(特定扶養控除)+35万円(寡婦控除)=206万円となります。ですので所得税はかからないかと思います。

まず、お父様がお亡くなりになって母子家庭になった場合でご質問者様が扶養から抜けた場合、年収180万円の場合、
控除は38(基礎控除)+72万円(給与控除)+27万円(寡婦控除)=137万円となり、税金は43万円にかかることになります。所得税率は5%ですので復興税も足せば所得税は22,000円程度になります。

離婚された場合は、同じく
控除は38(基礎控除)+72万円(給与控除)=110万円となり、税金は70万円にかかることになります。同じく所得税額は復興税込みで36,000円程度になります。

ちなみに170万円の場合は所得税は各々3000円強減り、190万円の場合は4000円弱増えることになります。

また、勤労学生控除を使った場合のご質問者様の負担は6000円程度減るかと思われます。

ご参考になれば幸いです。

ご丁寧に、ありがとうございます。
おっしゃる通り、私は年末には20歳になっており、母の収入は給与のみです。
そして父とは9年ほど前に離婚しています。

ということは、昨年と比較して母にかかる負担は36000円ほどということでよろしいですか?
母子家庭の手当分が引かれて、負担額がさらに増えるということはないですか?

何度もすみません。
よろしくお願い致します。

>昨年と比較して母にかかる負担は36000円ほどということでよろしいですか?
所得税ではそうなります。ただ、この他、地方税が8万円程度かかるかと思われます。他にも国民健康保険に加入されている場合は増額しますが、金額の計算は市区町村によって異なるのでここではできません。

また、母子家庭の手当につきましては減額されることによって負担が増えるかと思いますが、詳細がわからないため計算ができません。こちらはお住まいの市区町村にお問い合わせになってはいかがでしょうか。

よろしくお願い致します。

115万円しか稼がないと損してしまうということですね。母の住んでいる市に確認してみます。ありがとうございました。

本投稿は、2018年07月14日 20時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,805
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,561