税理士ドットコム - [扶養控除]パート掛け持ちの場合の所得税と社会保険額と手続方法 - ①3日×8H×1,100円×4週=105,600円交通費は、非課税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. パート掛け持ちの場合の所得税と社会保険額と手続方法

パート掛け持ちの場合の所得税と社会保険額と手続方法

調剤事務の仕事を掛け持ちすることになりました。
①8時間勤務、週3 時給1100
交通費出勤日数✖️420円
②4時間勤務、週2 時給1000
交通費なし
賞与10000円✖️2回
祝日や年末年始、お盆休みあり

扶養は、夫の年収額により
今のところ扶養控除は受けられたていませんが、将来は年収が下がるので扶養控除を受けられる可能があります。

所得税減税のためにイデコを検討しています。

知りたいこと
・年間の所得税額
・130万オーバーした時の社会保険量の額
・申請方法
・130万以内で働くほうが得なのでしょうか?





税理士の回答

①3日×8H×1,100円×4週=105,600円
交通費は、非課税と考えます。
②2日×4H×1,000円×4週=32,000円
①+②=137,600円
年収137,600円×12月=1,651,200円となります。
(1,651,200円―660,000円―380,000円)×5%=30,500円(所得税)
(1,651,200円―660,000円―330,000円)×10%=66,100円(住民税)

税金の概算です。

回答ありがとうございます
年金、健康保険は定額ですか?

社会保険料は、標準報酬額の約15%になります。

ありがとうございます
自分で計算できますね
とても助かりました

すみません
震災の方法も教えてもらえますか?
掛け持ちだと年末調整すればいいのでしょうか?

掛け持ちパートの場合、年末調整しても、改めて確定申告が必要です。

給与所得者の場合、確定申告不要制度があります。
「参考」
1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人

2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人

度々ありがとうござました

先程は2回送信、誤字もあり大変失礼しました。

本投稿は、2018年09月06日 13時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,221
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227