[扶養控除]扶養免除や税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養免除や税金について

扶養免除や税金について

現在母の扶養に入っている大学1年生です。
月に給与が固定で6万円あります。
これからプラスでアルバイトをする予定があるのですが、大体月に7万円程度稼げます。
つまり月に13万円の給与+交通費が私の口座に振り込まれることになります。
その場合は年間150万円を超える収入になってしまいます。
これにより私は扶養などから外れてしまいますが 、母は非課税です。非課税について詳しくないのでよくわかりません。
母の年収は手取りで120万円程度です。
戸籍は母の元にありますが、母の住んでいる市営住宅の金額が扶養人数により値上げが激しいので私は祖父の元に住民票を移す予定です。

①私が103.130万円を超えることにより困ることはなにか?
②家族が困ることはなにか?
③税金を払うのは祖父になるのか、母になるのか?
④祖父は既に税金を払い終え、定年を迎えていますが現役で働いています。所得税以外にも払っている税金、払う可能性のあるお金はありますか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

①私が103.130万円を超えることにより困ることはなにか?
→103万を超えると、超えた部分に所得税が課税されます。130万を超えると、お母さまの健康保険の扶養から抜け、ご自身で健康保険に加入することとなりますが、今現在国民健康保険に加入されているのでしたら、130万のほうは気にする必要はないです。

②家族が困ることはなにか?
→お母さまが「扶養控除」を使えなくなり、所得税の負担が少し増加する可能性があります。自治体にもよりますが、「住民税非課税世帯」として自治体から何らかの支援を受けているのでしたら、その部分が無くなる可能性もあります。

③税金を払うのは祖父になるのか、母になるのか?
→所得税は個人に課せられますので、各個人が課税されるだけの所得を得た場合に、課税ラインを超えた部分に対して税金を納めます。

④祖父は既に税金を払い終え、定年を迎えていますが現役で働いています。所得税以外にも払っている税金、払う可能性のあるお金はありますか?
→ご質問のケースでは特に追加で支払うものは無いと思われます

税金についてはそれほど負担を重く考える必要はありません。ご質問のケースでしたら、現在受けられている支援や、市営住宅の金額の仕組みについて、市役所などの担当部署でよく調べられたらよろしいかと考えます。

国民健康保険に加入している場合は個人でということですが 、いくらぐらいなのでしょうか?

国民健康保険の保険料は市町村によって異なりますが、
年収150万円で単身世帯となりますので、年間10~15万円くらいと見ておかれると良いかと考えます

本投稿は、2019年06月27日 01時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,941
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,641