学生アルバイトで103万円を越えるとしたらいくらまで稼げますか?
現在、大学生でアルバイトをしています。
今まではこのようなことがなかったのですが、今年の春アルバイトで稼ぎすぎてしまい、このままいつも通り働くと確実に年収が103万円を越えてしまいます。
親に相談したところ始めは絶対に越えちゃダメだと言われていましたが、しぶしぶ103万円を越えてもいいという了承は得られました。
しかし、考えもなしに103万円以上稼いで親の扶養から外れるよりは、正しく認識をしてからこれからどのように働くか考えたいと思い相談させて頂きました。
何点かお聞きしたいことがあるので、以下に記させて頂きます。
①103万円を越えた場合親の負担はどうなるのでしょうか。
②何か書類など提出しなければならないことや確定申告をしなければならないなどありますか。
③103万円を越えた場合は130万円を越えないようにすればいいのでしょうか。
④103万円を越えた場合、いくらまで稼がないと損をすると聞いたことがあるのですが、何かありますか。
調べてもよくわからないので教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
①103万円を越えた場合親の負担はどうなるのでしょうか。
特定扶養親族控除が無くなりますから、税負担の概算は下記の様になります。
所得税 63万円✕5%からの累進税率(所得により10%、20%、23%等になります。)
住民税 45万円✕10%の定率税=45,000円
②何か書類など提出しなければならないことや確定申告をしなければならないなどありますか。
アルバイト先が、一ヶ所であれば、勤め先で年末調整されると思います。アルバイトを掛け持ちしている場合には、確定申告する事になります。
③103万円を越えた場合は130万円を越えないようにすればいいのでしょうか。
学生であれば、社会保険の扶養及び勤労学生控除の範囲内の年収130万円未満にされたら良いと思います。
④103万円を越えた場合、いくらまで稼がないと損をすると聞いたことがあるのですが、何かありますか。
ご本人は、103万円を超えても、130万円までは、働かれて良いと思います。
回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、
親の収入が600万円くらいなのですが、結果的にいくらくらいの負担になるのでしょうか。
勤労学生控除を受けるためには特に何も提出などしなくていいということでしょうか。年末調整の用紙のようなものは以前書きましたが、そこに特別なことは書いていないのでそれで大丈夫かと思い追加で質問させて頂きました。
本投稿は、2019年07月26日 07時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。