扶養の103万について
ただいま大学三年生で親の扶養に入っています。
以前は、アルバイトの収入のみで103万円を超えることはありませんでした。
最近、アプリを用いて稼ぎ始めたのですが、この場合はアプリで稼いだお金と、アルバイトの収入の合計が103万を超えていなければ大丈夫なのでしょうか?
インターネットで調べてみたところ、38万円という数字も見かけたので質問させていただきました。ものすごく初歩的な質問だと思いますがお願いします
税理士の回答

給与所得以外に所得がある場合は、以下の様に合計所得金額が38万円を超えますと、親に扶養から外れ、確定申告が必要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額65万円=給与所得金額
2.雑所得(アプリで収入)
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
ご回答ありがとうございます。確認の質問をさせてください。
現在のアルバイトでは年間65万円を超えることは確実にありません。
この場合、1の給与所得は0とみなせるので、2の収入から必要経費を除いた金額が38万円を超えなければいいという解釈で大丈夫でしょうか?

給与収入が65万円を越えなければ、給与所得金額は0になります。その場合は、雑所得金額(収入金額-経費)が38万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。なお、確定申告は不要でも、住民税の申告は必要になると思います。
何度も質問申し訳ございません。
扶養内で、住民税などのすべての申告が不要となる場合の金額はどれくらいでしょうか?

1.所得税の場合は、合計所得金額が38万円以下であれば非課税になります。
2.住民税の場合は、所得割、均等割とも非課税になるのは、合計所得金額で35万円以下とされているようです。市区町村によって見解は違うかもしれませんが、35万円以下であれば申告義務はないけれども通常は申告を勧めているようです。健康保険料の金額の確定や所得証明の取得の時に有利になるためであると思われます。
ということは、僕の場合はアプリでの収入が35万円以下の場合は申告した方がいいけれど、払わずに済み、親の扶養からも外れないということですか。
詳しいご説明本当にありがとうございます

相談者様の場合は、所得金額が35万円以下であれば、住民税は非課税になり、親の扶養からも外れないということになります。
何度も質問してしまい申し訳ございませんでした。
最初から最後まで本当に丁寧にありがとうございました
本投稿は、2019年09月22日 13時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。