税理士ドットコム - [扶養控除]103万の壁を超えた場合の親の負担 - 1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 103万の壁を超えた場合の親の負担

103万の壁を超えた場合の親の負担

21歳大学生です。

アルバイトの給与の計算を誤ってしまい、103万円を超えてしまいました。

こちらなどで調べたら

①130万を超えなければ年末調整時に勤労学生控除を出すと私の所得税と住民税はかからないこと

②130万以下でも親の所得税と住民税は扶養控除が外れた分取られてしまう(社会保険は大丈夫)

がわかったのですが間違いはありますでしょうか?また、親の年収が700万程なのですが

③親が引かれる税金額と計算方法
④扶養は2020年内は外れたままなのか

を教えて頂けないでしょうか。長々と申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除27万円を受けられます。この控除を受ければ所得税は非課税になります。住民税については、年収が124万円以下であれば、所得割は非課税になりますが、年収が100万円を超えますと均等割5,000円は課税されると思います。社会保険については、年収が130万円未満(交通費を含む)であれば、親の扶養内になります。
3.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
4.翌年においては、相談者様の年収が103万円以下になることが確実であれば、1月から親の扶養内になります。

本投稿は、2019年10月21日 21時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234