税理士ドットコム - [扶養控除]学生アルバイトが130万を超える場合 - 1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 学生アルバイトが130万を超える場合

学生アルバイトが130万を超える場合

学生アルバイトなのですが今年残り2ヶ月で130万を少しを超えてしまいました。

130万超えてしまい勤労学生控除を受けれ無くなってしまいました。
残り年内に入る給与は11月働けばその分が12月に入るのですが働くべきか働かず今の状態で止めるべきかどっちがいいのでしょうか?
世帯分離をする事も考えてはいますがどれが正解なのか全くわかりません。
今年は130万を超えてしまいましたが来年来年国家試験を控えてるので来年130万超えられるかもわかりません。
その場合世帯分離したのを元に戻す事も出来るのでしょうか?
また2.3万程超えてしまった場合勤労学生控除を申請しても全く意味はないでしょうか?

親の年収が5.600万程で兄弟がいます。
自分にかかる税金や親にかかる税金がどこまで増えますか?

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の年収が130万円を超えますと、勤労学生控除は受けられません。130万円を超えたのであれば、今年はできりだけ収入を増やしても良いと思います。今年、親の扶養を外れても翌年年収が103万円以下になれば、また親の扶養に戻れます。
4.相談者様の税金の計算(年収を140万円と仮定した場合)
(1)所得税
給入金額140万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額75万円
75万円-基礎控除額38万円=課税所得金額37万円
37万円x5%=18,500円
18,500円+389円(復興税2.1%)=所得税額18,800円(百円未満切捨て)
(2)住民税
75万円-基礎控除額33万円=課税所得金額42万円
42万円x10%=42,000円(所得割)
42,000円(所得割)+5,000円(均等割)=住民税額47,000円

本投稿は、2019年10月31日 01時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230