親を扶養家族にした場合の扶養控除について
初めて質問させていただきます。
私が会社員(年収400万程)、母親が契約社員(年収200万程、60代前半)です。
母は勤務時間が8時~17時で、週5日勤務のためもう少し働く時間を減らしたい(1日の勤務時間が長いと食べなくてもお弁当代を引かれてしまうとのことで、出来れば1日の勤務時間を短くしたいそうです)とのことでした。
現在、厚生年金、社会保険はそれぞれの会社で払っているのですが、母が私の扶養家族となった場合、収入上限はいくらなのか、扶養控除等により世帯収入がどのくらい変わるのかが知りたいです。
ネット等で調べたのですがほとんど基礎知識がなく、よく分かりませんでした。
また、母は年金の未加入期間が長く、とりあえず10年年金に加入したいのですが、扶養に入った場合年金の加入期間はどのようになるのでしょうか。健康保険だけ私の扶養に入り、厚生年金は母の会社で払うという方法は可能なのでしょうか。
分かりにくい質問で恐縮ですがご回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.扶養控除の収入基準は年収が103万円以下、所得金額では以下の計算で38万円以下になります。
収入金額-給与所得控除額=給与所得金額
現在の収入では、相談者様は扶養控除を受けられません。お母様の収入が103万円以下になれば、扶養控除38万円を受けられます。
2.お母様の収入が103万円になり扶養控除を受けられる場合、世帯全体としては97万円収入が減ることになります。
3.なお、年金についての詳細は年金事務所に確認されることをお勧めします。
本投稿は、2019年12月03日 01時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。