[扶養控除]扶養について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養について

扶養について

親に負担をかけないように働きたいです
私は今年度から高3になるものです
今アルバイトをしていて卒業してから一人暮らしをするつもりです
私の家はあまり裕福ではないため、私が行く予定の専門学校の学費も一人暮らしのかかるお金もも全て自分で出そうと思っています

そこでたくさん働いて両親に負担をかけないようにしたいのですが、年103万を超えると親の税金が増えてしまうと知りました
でも一人暮らしを始めると月20万は欲しいのでやはり扶養から抜けるしかないと思うのですが、どうするのが1番親に負担がかからないですか?
私は死ぬ気で働こうと思っています

一人暮らしはしたいです。でも諦めるしかないのでしょうか、、、
回答よろしくお願いします

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 扶養控除額38万円x10%=38,000円(年税額)
親の年収が分からないため所得税の税率は10%とします。
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%=33,000円(年税額)
親の負担額は、相談者様の年収が103万円を超えてしまえば変わりません。
3.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられ、所得税は非課税になります。103万円をこえれば、親の税負担額は変わりませんが、年収を130万円以下にするのも世帯全体の税負担を少なくするために良いかもしれません。

回答ありがとうございます
もし高校生のうちに扶養から外れるならば、130万は超えない方がいいのですね
また質問で申し訳ないですが、私が専門学せいになり扶養から外れ、一人暮らしを始めて世帯主を私で申告した場合は月130万以上の収入を得たら親の負担は大きくなってしまいますか?

すでにご説明しましたように、相談者様の年収が103万円を超えてしまえば、相談者様がいくら稼いでも親の税負担額(71,000円)は変わりません。

そうなんですね、同じようなことをお聞きして申し訳ありません
回答ありがとうございました

本投稿は、2020年03月17日 17時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371