正社員を6月末で退職した場合、親の扶養に入った方が良いのか。入らない方がいいのか。
6月末で正社員で働いている会社を退職します。
7月からはアルバイトでおよそ月10万円程の収入になる予定です。
今年の1月〜6月までの収入が約120万円で7月〜12月までの収入が(10万×6か月)で年収180万円になる予定です。
この場合、今年いっぱいは親の扶養に入らず自分で国民年金や健康保険に入るべきか、それとも7月から扶養に入っても損はしないのか、教えて頂きたいです。
訳があり、来年度は130万円以内の収入にし、扶養に入ろうと思っています。
どのようにするのが1番損をしないのか教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
税理士の回答

社会保険の扶養については、今後の収入の見込み額が130万円未満(交通費を含む。過去の収入は考慮しない。)であれば、親の扶養内になると思います。相談者様の7月以降の収入が130万円未満になるのが確実であれば、親の社会保険の扶養に入ることになると思います。詳細は、年金事務所、お住まいの市区町村の健康保険課に確認をされた方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
今後の収入見込みというのは2020年7月〜2020年の12月までの分ということあっていますでしょうか?
この期間で130万円未満であれば良いということですか?

今後の年収の見込み額は、2020/7-2021/6までの分になります。この期間で130万円(月108,333円)未満であればよいと思います。
わかりました。ありがとうございます。
よく年末調整で12月に103万超えないようにというのを聞きますが、自分の場合は2021年6月の時点で130万円以内になっていればいいのでしょうか。
年末調整はどうなるんでしょうか。
また、年間で130万円以内なら月108333円を超えていて、収入がない月があっても大丈夫ですか?
よくわかっていなくて申し訳ありません…。

1.社会保険の年収は、2020/7-2021/6で判定されます。月当たり108,333円は超えない方が良いと思います。
2.所得税の年末調整は、1/1-12/31までの収入で行います。
よくわかりました。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
本投稿は、2020年06月19日 00時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。