親の扶養に入った場合の年収と交通費について
7月1日から親の扶養に入りフリーターになります。
年収130万円以内で働くか103万か106万以内で働くかで知りたいです。
家は母子家庭で親の年収400万円ほどです。
今のところ月108000円に収めて年間130万円以内でバイトをしようと思っていますが、この108000万円の中には交通費は含まれて計算されますか?
交通費が月25000円かかるので、全額支給されるため130万円の中に入るのか教えてください。
バイトだとどういう働き方をすれば損にならないのか教えてください。
扶養控除など分からなくて、もし103万円以内で収めた方が手取りが高くなったりすることがあるのか教えてください。
税理士の回答

1.年収103万円以下(交通費は含まれない)は、所得税の扶養になり、所得税は非課税になります。103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は扶養控除を受けられなくなり税負担が増えます。
2.年収130万円未満(月108,333円未満、交通費を含む)は、社会保険の扶養になります。
3.年収が130万円以上になると、所得税、住民税、社会保険料と負担が多くなり手取りが増えません。もし、103万円を超えて働くのであれば、130万円未満にするのが良いと思います。
4.なお、年収106万円以上は、以下の条件を満たした場合に社会保険加入になります。
(1)週の労働時間が20時間以上
(2)1か月の賃金が88,000円以上(年106万円以上)
(3)雇用期間の見込みが1年以上ある
(4)学生ではない
(5)以下のいずれに該当する
1.従業員501人以上の会社に勤務
2.従業員500人以下の会社に勤務し、社会保険加入について労使合意がされている
年収130万円未満のぎりぎりで働いた場合、交通費もその中に含まれて計算するということであっていますでしょうか。
自分の場合交通費が月2万5000円かかり、1年で30万円です。
この場合、130万円未満で交通費込みで計算するより103万円未満で働いた方が、働いた分の金額が多いように〔手にする金額が多い?〕思いましたが、このような計算で間違いないでしょうか。
103万円未満で働いたほうがお得?のように思いました。よろしくお願いします。

1.年収130万円未満の場合、交通費もその中に含まれます。
2.交通費が30万円であれば、年収103万円以下になり、所得税も非課税になります。その方が良いかもしれませんね。
やっぱりそうですよね!ありがとうございます。
本投稿は、2020年06月29日 00時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。