税理士ドットコム - [扶養控除]学生、バイト+副業の際の確定申告等のラインについて - まず、確定申告する基準と、扶養控除ができなくな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 学生、バイト+副業の際の確定申告等のラインについて

学生、バイト+副業の際の確定申告等のラインについて

現在大学生で、1年続けているメインのバイトが1つあり、その給与はおよそ年80万程度です。
3月中旬より新しくネットで副業を始めまして、その稼ぎが現時点で約10万程あります。

確定申告は私の場合、副業の稼ぎが20万を超えた時点ですべきだと思っていますが、この認識に間違いはないでしょうか?

また、以下の点も気になっています。
・所得税の扶養が抜けるのは103万からですが、内訳は気にしなくてもいいでしょうか
・所得税の扶養を抜けた場合、親が払う税金はいくら増えますか
・開業届は出さなければなりませんか
・確定申告(必要ならば開業届も)はどのタイミングで出すべきですか

以上5点になりますが、お答え頂けたら幸いです。

税理士の回答

まず、確定申告する基準と、扶養控除ができなくなる基準は同じではありません。

確定申告は、大原則として、その年分の所得税を計算したら、税金が算出されるならば、確定申告が必要になります。
基礎控除48万円、勤労学生控除27万円、生命保険料控除などもあればそれらをすべて合計した金額の所得を超えたら、確定申告が必要になるということです。
所得税は、所得の種類ごとにむ所得を計算するルールですから、複数の種類の所得がある場合は、103万円は考えないでください。
あくまで、各所得ごとに計算して、その合計が所得控除を超えているかで判断してください。給与所得のみの場合は103万円でも良いかもしれませんが、その場合でも、勤労学生控除は考慮していない金額が103万円です。

そして、それを超えていることを前提に、給与以外が20万円以下なら確定申告が必要です。

相談文のように、給与80万円なら、雑所得21万円なら、大前提を満たしていませんから、確定申告は不要です。


他の者の扶養控除の対象になるには、所得が48万円以下です。
扶養控除の対象となる者が勤労学生でも変わりません。
給与だけなら103万円以下ですが、複数所得のある場合は、所得ごとに計算した所得の合計が48万円以下です。

超えたら、扶養者が扶養控除を受けられなくなるため、扶養者の所得税、住民税は上がります。扶養者の所得に応じ15%~55%の税金が上がります。(扶養控除は原則48万円、19~22歳は63万円なのでコレに税率をかけます。住民税は原則43万円、19~22歳は55万円の控除)


開業届けは、原則出すべきですが、出さなくても変わるところはありません。開業届けは開業してから1ヶ月以内が原則です。


ありがとうございます!
扶養者の税金の上がるパーセントがしれて本当に良かったです。

本投稿は、2021年03月29日 09時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,970
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,498