親の扶養内で、個人事業主+アルバイトをする場合いくらまで稼いで良いのでしょうか?
21歳大学生です。
現在、個人事業主でベビーシッター、アルバイトで塾講師として働いています。
➀親の扶養内で➁自分に税金がかからない範囲で 働きたいのですが、それぞれどの程度稼ぐと超えてしまうのでしょうか?
アルバイトでは年に20万円の収入があります。
メインはベビーシッターなのですが、塾講師の給与収入を除いて残りいくらまで稼いでいいのかが分かりません。
個人事業主は開業申請をし、青色申告をする予定です。
例えば、
アルバイトで20万の稼ぎ
個人事業主で90万の稼ぎ(内経費10万)
だとしたら、
90万-経費10万=利益80万
80万-青色申告特別控除65万=15万
15万+アルバイト20万=35万
35万-基礎控除48万=0
という計算で良いのでしょうか?
調べてもピンとくる回答がなく、困っています。説明が分かりにくく申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額20万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
2.事業所得
収入金額90万円-経費10万円-青色申告特別控除額65万円=事業所得金額15万円
3.1+2=合計所得金額15万円
扶養内になるためには、収入金額-経費が113万円以下であればよいと思います。
出澤様、ご丁寧な説明ありがとうございます。
3つ質問があります。
「収入金額-経費が113万以下」というのは、給与所得と事業所得を足して113万円までという解釈で合っていますか?それぞれいくらまでしか稼いではいけない、という制限はありますか?
大学生がよく聞く"103万の壁"というのは、アルバイトでのみ適用されるのでしょうか?
100万円を超えて働くと、住民税がかかると聞きました。例えば103万円稼いだとして、住民税は一般的にどの程度の支払い額になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1.給与収入が55万円以下の場合には、事業所得(収入金額-経費)で113万円までは扶養内になります。給与、事業がいくらまでということではなく、合計所得金額が48万円を超えるかどうかで判定されます。
2.103万円というのは、給与所得(アルバイトのみ)だけに適用されます。
3.103万円の場合の住民税は、以下の様になります。
103万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額48万円
48万円-基礎控除額43万円=課税所得金額5万円
5万円x10%=5,000円(所得割)
5,000円(所得割)+5,000円(均等割)=10,000円
とても分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
本投稿は、2021年05月11日 00時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。