生活保護と扶養控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 生活保護と扶養控除について

生活保護と扶養控除について

扶養される者が一時的に生活保護を受けた場合、その一年は扶養控除には入れられないでしょうか?
支援できない間は保護してもらっていましたが、それ以外の期間は食料差し入れや送金を行なっています。
保護を受けていた期間は3ヶ月ほどです。
よろしくお願いします。

税理士の回答

  回答します

  扶養親族に該当するか否かは、その年の12月31日の現状で判断されます。
  そこで、12月31日現在においてその方と「生計を一にして」いる配偶者以外の親族で、かつ、その方の合計所得金額が48万円以下の場合は扶養親族(扶養控除の対象)とされます。
  なお、扶養の条件は上記のとおりで、その方が生活保護を受けていたか否かにかかわらず、生計を一にしていること、所得要件により扶養に入るか否かを判断することになりますが、扶養の事実があることで、その方が「生活保護」が今後受けられるか否かは、市区町村の生活保護の担当の方に確認してください。

 国税庁HPの参考箇所をお知らせします。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

本投稿は、2021年08月04日 19時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,209
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230