税理士ドットコム - [扶養控除]給与所得控除、扶養内のメールレディの収入について - 回答します。①、②はあなたのお考えのとおりです。③...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 給与所得控除、扶養内のメールレディの収入について

給与所得控除、扶養内のメールレディの収入について

親の扶養に入っている者です。
メールレディを始めたのですが、いくら稼いで良いのか知りたくて質問させていただきます。

私の収入についてですが、1月から元バイト先を短期で手伝うことになり、正確な記録がなく曖昧なのですが少額の収入がありました。多く見積っても20万円以下です。
メールレディでは現段階で65000円ほど受け取っており、未精算が15000円あります。
それ以外で今年の収入はありません。

色々調べるうちに給与所得控除というものがあると知りましたが、上手く理解出来ずにいます。お力を貸していただきたいです。
5つ質問させていただきます。

①「給与所得控除」というのは、収入が給与所得控除額(調べたところ55万円と見ました。)を下回っていた場合、給与所得での納税は必要ないのでしょうか?

②給与所得控除によって給与所得金額が0になった場合、メールレディの雑所得で48万円以下に抑えれば親の扶養を抜けなくても良いのでしょうか?

③2022年の12月までに稼いだ金額を2023年1月に精算(振込申請)し、1月以降に振り込まれた場合はどちらの収入となるのでしょうか?

④雑所得=収入−経費になるかと思うのですが、経費を引いてギリギリ48万円という状態になってしまった場合、経費が認められなかったらやはり納税が必要になるのでしょうか?
また、経費の再申請などはできないのでしょうか?

⑤同居している親に生活費としてバイト代から数万円渡しています。ダメ元ですが、そこから電気代を算出して経費にするのは難しいでしょうか?

私の認識が間違っているところがあればご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答します。
①、②はあなたのお考えのとおりです。
③は2022の収入になります。
④は納税の可能性はあります。48万円はあなたの基礎控除額なので、例えば国民年金や生命保険の支払があれば、課税ラインは48万円より高くなります。また、経費の申告漏れがあれば、後から更正の請求という手続きができます。
⑤は難しいかなと考えます。あなたが電気の契約そして支払を行ってあたら案分割合で認定できますが、支払いの事実等が明確でないのでかなり無理があると思います。

本投稿は、2022年06月09日 01時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,227