注文住宅の登記について
注文住宅の登記についてご質問です。
妻が頭金600万を自己資金として用意していました。その使い道について悩んでいます。(親からの贈与ではありません。)
今回土地はすでに私の単独でローンが実行中です。
建物は2800万(銀行の諸費用60万程度プラスでかかります)
外構200万
水道引き込み100万
その他諸費用150万(カーテン、引越し代、アンテナ工事、家具購入等)
建物に妻の頭金を当てようと思っていましたが、低金利のためなるべく多く住宅ローンで借り、住宅ローン控除を受けたいと思っています。
①妻の頭金を外構、水道引き込み、その他費用に当てて妻の登記の持分なしということは可能でしょうか?
②ハウスメーカーとの契約では、私と妻の2人で建物工事請負契約書にサインをしています。その場合ですと妻も建物(2800万)の頭金を支払わないといけないのでしょうか?
③建物を共有名義にすると、登記費用は単独名義と比較してどのくらい差額が発生するのが一般的でしょうか?
よろしくお願い致します。
税理士の回答

①住宅贈与資金の非課税制度を利用する場合は住宅ローン控除に優先するので不可能です。②金に色はついていないという事で回答になっていますでしょうか。③登録免許税は建物の標準価格がベースなので差額はないと思いますが詳しくは司法書士が専門です。
ご回答いただきありがとうございます。
重ねての質問失礼致します。
①ですが、妻が外構費等の建物以外の支払いをする事は、私への贈与になるので不可能ということでお間違いないでしょうか?
仮に妻も建物の頭金を200万支払い、その持分登記すれば上記は問題なくできますでしょうか?

①(親からの贈与ではありません。)という一文を見落としていました。住宅贈与資金の非課税を利用しないのであれば可能です。②100%単独でも贈与税はかからないでしょうがなぜ連名でサインしたかですね。夫婦で考えが一致していればどのような持分でも可能と考えます。
本投稿は、2023年12月14日 00時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。