住宅ローン控除の自己負担と贈与について
住宅ローン控除についてお尋ねです。
昨年建売住宅を夫婦連名で購入しました。
夫は親から200万の贈与を受けています。
以下詳細です。
土地・住宅の持分:夫1/2・妻1/2
取得価格:3470万円
住宅ローン:3400万円(連帯債務)
夫受贈額:200万円
取得価格と住宅ローンの差額70万が自己負担額になると思うのですが、夫の自己負担額に夫受贈額200万円充てると、必然的に妻の自己負担額が-130万円になります。
この形で申請すると持分1/2のため、厳密には夫から妻に130万円贈与した形になるのではないかと思い、税務署に確認すると、夫と妻の自己負担額はそれぞれ35万円ずつにしてよいと言われました。
もちろん200万円分の贈与の確定申告はするつもりなのですが、受贈額と自己負担額は一致していなくて大丈夫なのでしょうか。
なお、実際の支払いに関して、建売住宅の当初契約とは別に、240万円分オプション工事をしてもらっています(住宅会社と同一です)。その分は都度見積書にサインをし、引渡し日に当初契約分と別に240万円を住宅会社にお支払いしました。ただ契約という形を取っていないため、取得価格に含めることができないと思い、取得価格は当初契約の3470万円で申告しようと思っています。
この追加工事を取得価格に含めていないため、実際の支払いとの齟齬が出てると思います。追加工事を含めると取得価格が3710万円で取得価格と住宅ローンと差額が310万円になり、自己負担額夫200万円妻110万円に振り分けることができるので、こちらの方が実態に近いと思うのですが、どのように申告したらよいでしょうか。
税理士の回答

取得価格は3710万円でいいです。あとは国税庁HPから「連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書」を取り出して申告してください。
本投稿は、2024年02月02日 18時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。