[住宅ローン控除]持分割合について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 持分割合について

持分割合について

中古マンションで2070万の物件を購入し、諸費用とリフォーム代含めて2200万の住宅ローンを連帯債務で借りました。手付け金として妻名義の口座から100万払ったのですが、この手付け金も持分割合に関係するのでしょうか?であれば夫婦で貯めたお金なので50万ずつだしたということになりますか?収入は夫400万、妻200万で妻は今年まで育休中の為、今年度の収入はほとんどなく住宅ローン控除一年目の恩恵をほぼ受けられません。なので夫に多く割合をもたせたいのですが、贈与税がかからず最大限控除の恩恵が受けられる持分割合が知りたいです。あさって登記なので日にちがありませんが回答よろしくお願いします。

税理士の回答

1. 手付金と持分割合の関係
まず、手付金が持分割合に直接影響するかどうかですが、結論から言うと、手付金の支払いだけでは持分割合は決まりません。
ただし、手付金の出所が夫婦の共有財産である場合、その後の持分割合を考える上で、考慮に入れるべき要素の一つにはなります。ご質問の場合、奥様名義の口座から100万円支払われたとのことですが、これが夫婦で貯めたお金であれば、実質的には夫婦それぞれ50万円ずつ負担したと考えることもできます。

2. 住宅ローン控除と持分割合
住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高に応じて所得税が還付される制度です。この控除を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
住宅ローンの名義人であること: 住宅ローン控除は、住宅ローンの名義人(債務者)が対象となります。連帯債務の場合、それぞれの債務者が控除を受けることができます。
持分割合に応じた控除額: 住宅ローン控除の対象となる金額は、住宅ローンの残高のうち、持分割合に応じた金額となります。
ご質問の場合、ご夫婦で連帯債務を組まれているため、それぞれが住宅ローン控除を受けることができます。しかし、奥様は今年度育休中で収入が少ないため、住宅ローン控除の恩恵を十分に受けられない状況です。そのため、ご主人の持分割合を大きくすることで、ご主人がより多くの控除を受けられるように調整することが考えられます。

3. 贈与税について
持分割合をご主人の割合を大きくする場合、注意しなければならないのが贈与税です。
贈与税とは: 夫婦間であっても、一方から他方へ財産を無償で譲渡した場合、贈与税の対象となることがあります。
持分割合と贈与税: 住宅ローンの負担割合と持分割合が大きく異なる場合、贈与とみなされる可能性があります。例えば、住宅ローンの返済をほとんどご主人が負担しているにもかかわらず、持分割合が夫婦で50%ずつである場合、奥様の持分相当額がご主人から贈与されたとみなされる可能性があります。

4. 贈与税を考慮した持分割合の決め方
贈与税を回避しつつ、住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けるためには、以下の点を考慮して持分割合を決める必要があります。
住宅ローンの負担割合: 住宅ローンの返済額を、ご夫婦の収入や今後の返済計画に基づいて、現実的に負担する割合を算出します。
持分割合の調整: 住宅ローンの負担割合と持分割合をできるだけ近づけることで、贈与とみなされるリスクを減らすことができます。ご主人の収入が多い場合は、ご主人の持分割合を大きくし、奥様の持分割合を小さくすることで、ご主人がより多くの住宅ローン控除を受けられるように調整します。
夫婦間の資金移動: 手付金のように、夫婦の共有財産から支払われた資金については、持分割合を考える上で考慮に入れることができます。

5. 具体的な持分割合の例
ご質問のケースでは、ご主人の収入が400万円、奥様の収入がほぼ0円という状況です。住宅ローンの返済をご主人が多く負担するのであれば、例えば、ご主人の持分割合を80%、奥様の持分割合を20%とするなどが考えられます。

さっそくの回答ありがとうございます!登記の時は分数で記載すると聞いたのですが、80%と20%にした場合どのように記入したらよいでしょうか?

本投稿は、2024年12月25日 17時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅ローン連帯債務の持分割合について

    土地と建物で5200万。夫婦でそれぞれ100万持出し、借入5000万で住宅ローンを組みます。 住宅ローン控除を2人とも受けられるよう夫が主債務者、妻が連帯...
    税理士回答数:  4
    2018年08月12日 投稿
  • 住宅ローンの持分割合

    連帯債務住宅ローンの控除を最大限利用するために持分割合はどうしたら良いでしょうか? 年収は夫455 妻330 住宅費は4200万円です。
    税理士回答数:  4
    2020年06月05日 投稿
  • 建物持分について

    建物の登記持分について。 夫婦で住宅ローン控除を受ける為に、最適な割合を教えて頂きたいです。 収入合算住宅ローン2700万頭金なし。 年収 夫320万 妻...
    税理士回答数:  2
    2018年05月30日 投稿
  • 注文住宅の持分割合について

    注文住宅の登記に際して、持分割合の決定についてご相談があります。 (費用) 土地:3300万円 住宅:3300万円 諸費用:150万円(事務手数料等...
    税理士回答数:  1
    2023年12月02日 投稿
  • 住宅の持分割合について

    夫婦で住宅を購入して私の貯金の200万を自己資金にしてフラット35でローンを申し込みました。 しかし金融機関から希望額には嫁の収入と合算をしないと厳しいと...
    税理士回答数:  1
    2024年02月29日 投稿

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,250
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,252