住宅ローン控除記入ミスについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 住宅ローン控除記入ミスについて

住宅ローン控除記入ミスについて

昨年新築マンションを購入し住宅ローン控除を受けるにあたり書類を作成し申告しましたが、作成時「省エネ住宅」を「一般住宅」に間違えて申告しました。
減税額があまりに少ないため気がつきました。
税務署に問い合わせましたが、租税特別措置法第41条10項に歌っている通り、修正は無理です。と言われました。
しかし、ネット上では「校正の請求」という手続きをすれば可能とありました。
金額を計算したところ、本来は年28万円のところ14万円しか控除がなく13年間トータルすると182万円もの差額となりどうしても修正し申告をし直したいのですが、修正は可能なのでしょうか?それとも今からでは修正は不可能でしょうか?

税理士の回答

 法律的には、更正の請求はできません。確定申告時にどの措置の適用を選ぶかは納税者の判断に任せられており、その結果は、税法的には間違っていないからです。
 ただし、税務署の個人課税部門に直接電話してみてください(電話相談センターでは無くて)。私が現役の時には職権で直していましたよ。
 公に聞かれればダメが正しい答えです。

早速のご返信ありがとうございます。
内容よく理解しました。
所轄の税務署の個人課税部門に連絡してみます。
ありがとうございました。

税務署に電話したときに、音声案内の後に2番を押すと直接税務署につながります。
よろしくお願いいたします。

ご丁寧にありがとうございます。
度々、質問失礼します。
訪問するより、電話の方が良いでしょうか。

 税務署は、直接の訪問は受け付けてくれないので、まずは電話で相談が第一歩です。もし、相談でダメ(とは言わないと思いますが)と言われてしまったら、「更正の嘆願書を出します」と言えばたいていOKになってくるかと。経験則からですが。

丁寧かつ迅速にご説明、誠にありがとうございます。

話が前後して申し訳ございませんが、現在の状況を踏まえ、改めてご見解をいただきたく存じます。

状況を正確にお伝えすると、
・電話にて、私の不備について相談したところ、更生の嘆願が必要であることの説明を受けた
・そのため、税務署にてアドバイスを受けながら嘆願書を作成し、税務署に提出
・本日、当該の嘆願は受け入れられない(理由は、税法にて間違った手続きをしていないから、と上述いただいた通りでした。)との回答を、所管の税務署から回答を受けた ※今ここ
という状況になります。

過去、職権で修正したことがありますとのことでしたが、
上記経緯を踏まえると、職権によって認められなかったとのことかと理解しています。

このような状況ではございますが、取りうる手段はございませんでしょうか。

何卒、よろしくお願いいたします。

更正の嘆願書を作ってもらい、それを提出したのですね?その結果嘆願は認めないという連絡があったということですか?
嘆願を受けるか受けないかは、税務署長の裁量なので、嘆願を受けないとする連絡に対しては、異議の申し立てようが無いのです。残念ですが。。
でも、厳しいなぁ!私の勤務していた県では普通受け付けていましたね。所管の国税局が違えば多少考え方も違うのですが、よほど頑固な署長さんだったのかなぁ。。

今思ったのですが、初年度だけあきらめて、二年目から本来の措置を受けるという事ができそうな気がします。租税特別措置法第41条10項を読むと、そう読めるような気がするんですよね。。今回は年末調整はやらないで、令和7年分の確定申告を本来の控除額で行うという事です。

ご見解、誠にありがとうございます。
>更正の嘆願書を作ってもらい、それを提出したのですね?その結果嘆願は認めないという連絡があったということですか?
はい、上記通りです。こうなってしまうと、何かこれ以上できる次善策などもなさそうでしょうか。

こちらの不手際が原因だと重々認識していますが、金額も大きく諦めたくない思いです。

2年目以降は、上記の通りでやってみてください。禁止規定は無いと思うんです。
初年度が諦めきれない場合には、行政法上の、平等原則と比例原則を持ち出して、嘆願を認めさせるしか無いと思いますが、そこまで行くと我々税理士の仕事というよりは、弁護士さんの仕事になってしまいます。当然弁護士料もかかってしまいますから。。。

ご返信ありがとうございます。

ご助言いただいた「令和7年分の確定申告を本来の控除額で行えるか」を税務署に確認したのですが、できないと言われてしまいました。

どう聞いても変更は無理ですということだったので、受け入れるしかなさそうです...。

ご相談に乗っていただき、ありがとうございました。

そうでしたか。。。
間違った回答をしてしまいすみませんでした。
個人的には何故できないか知りたいところです。後輩に聞いてみます。

蒸し返すようで申し訳ないのですが、私自身納得がいかないので、ためしに税務署ではなく、国税庁のホームページに書き込んではいかがでしょうか。
ポイントとしては、当初申告において省エネ住宅である書類を添付していること、確かに入力間違いをしているが、向こう12年間本来の控除を受けられなくなるのはあまりにも不都合であること、と、これまでの税務署とのやりとりをです。
どこの国税局管内にお住まいかは分かりませんが、私のいた関東信越国税局では、そんな理不尽な対応はしていませんでしたから。
税務署の中には税法の理解が十分ではない職員もいるので。。
ダメもとで国税庁のホームページに書き込みをさせることをオススメいたします。

拝読しました。わたしも山口さんの言っていることが正しいとおもいます。6年分も更正の請求をしているようですから、電話でダメでなくて、税務署のダメという書面通知をもらって、不服申立をすればいいです。きちんと書面で答えを書かなくてはならないので、白黒はっきりします。わたしは税務ではないですが、行政不服申立や訴訟はよくやってます。相対ではだしてこない資料をだしてくるので舞台裏の出来事がよくわかります。簡単です。すきなことを書いてだすだけです。

山口様
当方のために、お知恵をお貸しいただきありがとうございます。

どこの国税局管内にお住まいかは分かりませんが


当方ですが、東京国税局管轄に住んでおります。


>国税庁のホームページに書き込んではいかがでしょうか。

ご助言に従い、国税局の以下ページに投書してみようと思います。
https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html


ポイントとしては、当初申告において省エネ住宅である書類を添付していること、確かに入力間違いをしているが、向こう12年間本来の控除を受けられなくなるのはあまりにも不都合であること、と、これまでの税務署とのやりとりをです。


ポイントとして記載いただいた点ですが、
実態としては当初申告時の添付書類に省エネ住宅に関する書類を含められていなかったのが実情としてございます。ここも落ち度としてあげられるのかなと思います。(e-taxでの入力ミスと、書類の添付漏れ)


ダメ元で、まずは投書してみたいと思います。
重ねて、ご相談に乗っていただきありがとうございます。

安島様
お世話になっております。
ありがとうございます。

ご見解を拝見し、不服申し立てを立てることも視野に入れたいなと思いました。
つきましては、1点確認させてください。

今回は、更生の「嘆願」なのですが、この回答に対する不服申し立ては出来るものなのでしょうか。
まずは拒否の理由を口頭ではなく書面でください、とお願いしようかなとは思ったものの、それに応じる義務が税務署側にあるのかというのが気になりました。(行政の温情に訴えるものであり、その決定に不服申し立てはできないとネットに記載があったため。)
書面の回答を依頼した際、税務署側に断られる可能性があるのかを知っておきたく。よろしくお願いいたします。
 

安島先生ふぉろーありがとうございました。

>嘆願に対する不服の件ですが、嘆願自体が税法に定められた法律行為では無いために、嘆願を認められなかったからといっても不服申立はできません。不服申立ができるのは、税務署の行う処分に対してです。この処分というのは、通常更正処分をいいますよ。

当初申告に省エネ関係の書類を付けなかったのですね。よく還付申告の審査が通りましたね。よく見ていないのかな。。R6から一般住宅は原則不可になったので、特定の場合にしか控除対象にならないんですよね。そこだけたまたまクリアできちゃったんですね。
関東信越国税局の当時の通達に、書類が揃っているんだったら、選択間違いをしても客観的に間違っているんだから変更してあげなさい、というものがあった記憶があります。当初申告に書類が無いのが痛いですが、事実として省エネ住宅なのですから、認めてくれれば良いのにと思いました。
庁のホームページに書き込みすると、署は大慌てで対処するので、何と言ってくるか。。。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

山口先生
有難うございます。
嘆願に対する不服申し立ては認められない旨、承知いたしました。

昨日、庁のホームページに書き込みをしてみましたので、何か連絡がある方を待ちたいと思います。

この度は、たくさんのご助言をいただき、誠に有難うございました。

恐縮ですが、結果をお教え頂くと今後の参考になります。
よろしくお願いいたします。

追加です。更正の請求に嘆願書をつけたのかとおもいました。わたしは住宅ローン控除の申告漏れはそうしてます。だから更正の請求もだしてしまえばいいのです。そうすればなにか決定書みたいのがきます。6年からやればいいです。

山口先生、安島先生

ご見解、有難うございます。

国税庁の見解を待ち、何か返答があればご連絡いたします。
また、更生の請求についても検討いたします。

この度は、貴重なご助言をいただき、ありがとうございました。

安島先生。
現役だった立場から言うと、更正の請求に対して、理由がない旨の通知が来てしまえば、そのとおりなので、法律的には闘いようが無いのですよね。不服のしようがない。。。(私は審理専門官だったので、不服担当でした)
現役の時には、今回のようなお客様がいらっしゃた場合には、面接担当者が更正の請求書の様式で記載した「更正の連絡票」なる自主様式の連絡票を作って、収受印は押さずに(行政文書ではないので)更正担当者にお願いね、と渡す流れができていました。
他の内容でもそうですが、東京局は原則通りと言うことがおおくて、私たちも現役の時に閉口してしまった事がなんどもあります。
やはり、職権で更正してもらうようにもっていくしか無いと思います。
庁への書き込みは効きますので、良い報告を期待したいです。

山口先生 安島先生

お世話になっております。

私の税務庁の書き込みを受け、
本日所轄の税務署から電話連絡がありました。
これまで、私との押し問答にお付き合い下さっている、担当者の方の上長にあたる方からの連絡でした。
この方は、税務署にて個人向けの税金を取りまとめられている立場の方とおっしゃっていました。

以下の回答を受けましたが、
最終的にこちらから税務署の方向けに
「この説明では納得できない」旨をお伝えし、
再度税務署側で再考いただくことと、
来週改めて私宛に連絡をいただくことになりました。

◾️税務署からの回答内容
・この方のもう一つ上の職位(副署長)まで話をして、この結論を出している
・金額の大きさなど、感情は理解するが、やはり法律の解釈に基づき、見直しは行えない
・特に、隣の税務署とは見解を一致させるようにしている

長々と書いてしまい恐縮ですが、まずはご報告をさせて頂きまず。

こうしてご支援をいただき、大変ありがたく思っております。できる限りのことは続けていきたいと思います。

 多分個人課税部門の連絡調整官からの電話かと思われます。東京局は石頭だなぁ、と感じました。何のための住宅減税の制度かって事ですよね。政府の住宅促進の制度で、事実該当物件に居住しているのですから、否認する理由はないはずなのに。。。
 力にはなれませんが、応援しています!!!

本投稿は、2025年11月19日 11時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,151
直近30日 相談数
942
直近30日 税理士回答数
1,612