税理士ドットコム - 住宅ローン控除を教えてくれなかった税理士さんの責任は? - 1.法律の文言上は、100%無理、とまでは断言...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 住宅ローン控除を教えてくれなかった税理士さんの責任は?

住宅ローン控除を教えてくれなかった税理士さんの責任は?

 質問いたします。個人事業にて生業を立てている者です。

 約9年前に、銀行から住宅ローンとして融資を受け、住居兼店舗の建物を新築し、今に至るのですが、起業当時からお世話になっている税理士さんには、全く住宅ローン控除のことを教えてもらってなかったのです。
 昨年、その税理士さんが代替わりし、二代目の先生に、改めて住宅ローン控除の話を聞いてみたら、過去5年間の控除は遡って還付できると言ってくれました。
 しかし、最近になって、「5年分も還付は無理っぽい」、とのことを言われました。自分なりに調べてみたところ、個人事業者は過去1年分しか申告の修正はできない、という事の為かと思われます。

 そもそも私の無知から始まったことではありますが、それでも、税のことをご指導していただくお仕事である税理士さんが、起業当初に全くそのことを教えてくれなかった事が今となっては悔やまれますし、釈然としないのです。
 
質問は2つございます。

 1:どうやっても過去5年分の住宅ローン控除の全ては還付されないでしょうか?(1年分のみ、でしょうか?)

 2:住宅ローン控除の存在をご指導していただけなかったことに対する、税理事務所の責任は問えるのでしょうか?(追記ですが、先代の税理士の先生はもうお亡くなりになっておられます。)

税理士の回答

1.法律の文言上は、100%無理、とまでは断言できる規程にはなっていません。しかし、実務上(税務署での法律解釈上)、5年分適用されることはない、と思っていただければよいです。

2.税理士先生が、税理士法人所属などで、会社自体が存続しているならば話は別ですが、代替わりしている場合、例えば、訴訟などで損害賠償を得ることは難しいと思います。また、損害賠償保険の支払の対象にもならないと思います。もっとも、二代目の税理士と合意で和解金を任意に払わせる、ということは全く問題ありません。

本投稿は、2014年09月10日 01時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除を受ける際に要件はいくつかありますが、 仮に床面積が55_の場合で私が8割所有、妻が2割所有の場合は 私の持ち分が44_となり、住宅ローン控除は受...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿
  • 住宅ローン控除について

    昨年私所有の住宅を主人に名義変更し、同時にローンの借り換えも行いました。贈与税などのことを考え売買で名義変更を行いました。無知だった私が悪いのですが、親族間での...
    税理士回答数:  1
    2016年02月16日 投稿
  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除を受けています。主人の年末調整の時に、所得税が全額返って来たのですが、住宅借入金等特別控除の額を上回っていました。そこに気づかず、医療費控除の入力...
    税理士回答数:  3
    2016年03月05日 投稿
  • 住宅ローン控除の適用になりますか?

    次の条件下で住宅ローン控除の適用となるのかお伺いさせて頂きます。 家屋については、住宅ローンは私名義の1本のみ、家屋の名義も私の名義となっております。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年03月10日 投稿
  • 贈与税の連帯責任とは

    贈与税において、贈与者と受贈者は連帯して納付責任を負う、連帯責任制であると書籍で読みました。 つまり、連帯責任者である以上、贈与者が、受贈者に代わって、贈与税...
    税理士回答数:  1
    2016年01月18日 投稿

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226