税理士ドットコム - [住宅ローン控除]住宅ローン 共有名義での口座について - 理論的には、各々の口座から引落がされればいいと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 住宅ローン 共有名義での口座について

住宅ローン 共有名義での口座について

今回、土地建物の購入にあたって住宅ローンを夫婦の共有名義で組みます。
その際、ローンの支払いは夫婦別々の口座から引き落とししなければいけないのでしょうか?
例えば、住宅ローン用の口座を作り、そこから夫婦の2つのローンの費用が引落とされるようにすることはできないのでしょうか?

税理士の回答

理論的には、各々の口座から引落がされればいいと思います。

しかし、現実的には、金融機関が、代表者の口座から一括で引き落とす、というパターンが多いかと思います。

通常、共有取得の場合は、連帯債務になることが多いと思います。
そして、連帯債務の場合は、その中から代表債務者を決めて、その方の口座から引き落とすことが一般的だと思います。

一方、理論的には、共有取得の場合で、それぞれの持分に応じた額を、それぞれが、単独債務者として、複数の住宅ローンを組むことも考えられますが、これまで、多数の住宅ローン控除の申告を見てきた経験上、そのような形式のローンは見たことがないので、おそらく、実務上、金融機関は、そのような方法を採用していないのではないかと思います。

なお、連帯債務で、いずれかの債務者の口座から一括してローンの引落を受ける場合であっても、共有持分に相当する金額は、それぞれが負担されることが望ましでしょう。

夫婦間であっても、負担なく不動産の持分を取得した場合には、それを贈与として認定される可能性があるからです。

本投稿は、2019年10月20日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,506
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,473